「条例」と「法律」の違いは?
また、三重県桑名市では、悪質なカスハラ=カスタマーハラスメントをした人の名前を市が公表するという、いわゆる「カスハラ条例」が、全国で初めて施行されるなど、いま注目される「条例」。
しかし、意外と「条例」について知らない人も多いのではないでしょうか?
(20代)「法律の方が効力としては強いイメージ。条例は市とか単位としては狭いのかなと」
(80代)「条例は地方、法律は国」

改めて「条例」について専門家に話を聞くと。
(弁護士法人心 小島隆太郎弁護士)
Q.法律と条例の違いは?
「大きく違う点は2点。『誰が作っているか』と『どこまで効力が及ぶか』が違い」
法律と条例の違いは主に2つ。「誰が作るか」そして「効果が及ぶ範囲」です。「法律」は国会で定められ、効果が及ぶ範囲は国全体。一方で「条例」は地方議会で制定され、範囲も制定した自治体に限られます。

「条例」に関して、特に多かった街の声が…
(街の人)
「条例の方が絶対ではないイメージ」
「法律は絶対守らなければいけないイメージ。条例はどっちかというと、ルール・規則に近いというか…」
(小島弁護士)
Q.「条例は罰則なし」という意見が多かったが?
「条例は罰則がないものも多いが、罰則がある条例ももちろんある。必ずしも罰則がないとは言い切れない」
















