2000年代以降、ハロウィーンの盛り上がりの過熱化
イベントとして一般化すると、それに伴いいろいろな問題も生じてきます。それまでにも1991年には電車内で仮装した集団が酒を飲み暴れたということでニュースになり、その後も新宿などの主要な駅ではハロウィーンの日には駅員が警戒をしていたということですが、2010年代に入るとハロウィーンの盛り上がりは過熱化していきます。
 
ハロウィーン当日の夜の渋谷を取材した映像は2014年から残っています。いわゆる「DJポリス」が出動し、交通整理をしないと歩けないほどの人が渋谷に集まるようになったからです。2018年には車が横倒しにされたりと一部が暴徒化する騒ぎがあり、コロナ禍を挟んで2023年には渋谷区がハチ公像周辺を封鎖、路上飲酒も禁止として、ハロウィーンには渋谷には来ないようにと区長が世界に向けて発信することとなりました。
 
 
ハロウィーンはもともとは宗教的な行事として始まったものと言われています。外国の風習を柔軟に受け入れ、日本独自のアレンジを加えてイベント化していくところは、日本の良いところでもありますが、他人に迷惑をかけるようなことは慎しんで楽しみたいですね。
 
 
   
  













