ことしもハロウィーンが来ましたね。ひと月以上前から100円ショップなどの店頭にもジャックオーランタンやおばけをデザインした雑貨やおかし、仮装や飾り付けに使う小物が大量に陳列され、すっかり日本でもイベントとして定着しましたが、日本人がハロウィーンを楽しみ始めたのはいつ頃からなのでしょうか?(アーカイブマネジメント部 木暮健介)

日本人がハロウィーンを始めたのは1980年代?

TBSのアーカイブに残っている国内の一番古いハロウィーンの映像は、1985年の原宿のハロウィーンパレードの映像です。それより古い映像は海外の映像で、外国の風習を紹介するという趣旨の映像です。

1985年のハロウィーンパレードの様子。参加しているのは半数ぐらいが外国の人のようでした。

しかし、1986年7月1日に放送されたとんねるず主演のドラマ『お坊っチャマにはわかるまい』の11話は、季節外れのハロウィーンパーティーで仮装大会を行うというストーリーで、そのころにはハロウィーンには仮装をするという風習は世間的にも認知されていたようです。ですがドラマの中ではジャックオーランタンを作るのに、皮が緑色の食用のカボチャをくり抜いたりしています。

1986年のハロウィーングッズ売り場とハロウィーンパレードの様子です。グッズもまだまだ数が少ない印象で、仮装のためのグッズはあまり見当たらないようでした。

この1980年代にハロウィーンを盛り上げようとしていたのは、原宿・表参道にお店を構えるおもちゃ屋のキデイランドが中心でした。上記の原宿のハロウィーンパレードは同店が主催しており、そのあとも何度か取材に伺っています。80年代に取材した映像には在日外国人のためにパレードを行ったとのリポートがあり、まだまだ日本に根付いてるとは言えないようでした。