なぜ「●部」ではなく「●予」なのか?理由は「名前被りを避けるため」⁉
もう1つの疑問として、なぜ「東部・中部・西部」ではなく、「東予・中予・南予」という独特の呼び方が生まれたのか、ということがある。
単純に考えれば、愛媛県の旧称「伊予国」の「予」であることは間違いないが、なぜ「伊」ではなく「予」が採用されたのか。
大本副センター長によると、「伊予国」の別名が「予州(よしゅう)」だからだという。
四国で言えば、讃岐国(香川)は「讃州(さんしゅう)」、土佐国(高知)は「土州(どしゅう)」、阿波国(徳島)は「阿州(あしゅう)」。
JR四国の路線名にも「予讃線(よさんせん)」「予土線(よどせん)」という形で残っている。
そんな中、伊豆国(豆州/静岡)・伊勢国(勢州/三重)・伊賀国(伊州/三重)などと区別するため、「伊予国」の別名として「伊州」ではなく「予州」が採用された。

つまり、「東の予州=東予」といった形でこうした呼び方が生まれたと考えられるのだ。
地元民にとっては当たり前すぎる事柄にも、調べてみると奥深い由来や起源があることが分かった。














