無人で冷凍餃子を売るお店をご存知でしょうか。2023年7月には全国に約1400店舗あった無人冷凍ギョーザ店ですが、その代表格「餃子の雪松」は、2018年9月に埼玉県入間市で創業し、わずか5年足らずで432店舗にまで急拡大しました。しかし現在、公式ホームページによれば店舗数は143店舗と、ピーク時の3分の1以下にまで激減しています。
なぜこのような急激な衰退が起きたのでしょうか?その理由を探るためには、まず無人冷凍餃子店のビジネスモデルを理解する必要があります。
(TBS Podcast『コムギコ:資本主義をハックしろ!!』2025年9月27日配信『無人冷凍ギョーザ店はなぜ失速したのか:今「冷凍食品」が熱い!!』より)
無人冷凍餃子店の盛衰
「餃子の雪松」の販売スタイルは極めてシンプルです。商品は36個入りの冷凍餃子のみで税込み1000円、特製のたれは1個200円。購入方法は、店内に置かれた箱に現金を入れるだけという、まるで地方の野菜直売所のような無人販売方式でした。
このビジネスモデルは、新型コロナウイルスの感染拡大で「非接触」需要が高まった時期と完全に合致しました。加えて、株式会社YESが運営する「餃子の雪松」は、店舗開拓と大型工場建設という二つの戦略で急速に店舗網を拡大しました。
しかし、一時は成功を収めたこのビジネスモデルは、なぜ短期間で失速したのでしょうか? その答えは、実は冷凍食品市場全体の動向と密接に関連しています。