10月17日に101歳で亡くなった村山富市・元総理。それまで対立してきた自民党と社会党が手を取り合う形になった当時の村山政権。連立とは何か、いま改めてその在り様が問われています。
「水と油」を覆した 自社さ連立政権誕生の衝撃

子どもリポーター
「総理はなぜ眉毛が太いのですか?」
村山富市 総理 (1994年8月当時)
「これは…自然にこうなったんですよ」
トレードマークは長い「まゆ毛」。「トンちゃん」の愛称で親しまれた村山富市元総理が10月17日に亡くなりました。
1924年、大分市生まれ。働きながら通った大学在学中に、学徒として徴兵されます。終戦後、労働運動に身を投じ、1972年、社会党から衆議院議員に初当選。55年体制のもと、自民党と相対します。
1993年には社会党委員長に就任。

社会党 村山富市 委員長(1993年9月当時)
「連立政権に期待する多くの国民の皆さんの期待に応える、その一翼を社会党も担って、責任を全うしていきたい」
非自民の細川連立政権に加わり、政権交代を果たしました。
ところが翌年の1994年、細川政権がわずか8か月で総辞職。後を継いだ羽田政権で、連立内の不協和音が表面化し、社会党は政権から離脱します。

土井たか子 衆院議長 (1994年6月当時)
「村山富市さんを総理大臣に指名することに決まりました」
当時、国会で第2党だったにもかかわらず、自民党や、新党さきがけに担がれ、総理に就任。55年体制で「水と油」のごとく対立してきた自民・社会が手を組んだ政権誕生に、世間は驚きました。