関東から関西まで「自動運転トラック」が荷物を運ぶー。国内初の商用運行を手がける『T2』熊部雅友CEO(45)が語る“物流新時代”とは。
国内初「自動運転トラック」商用運行
夜の高速道路を走る1台の大型トラック。

「自動運転に切り替わりました」という音声アナウンスとともに運転が自動で行われ、運転手は緊急時にすぐに手動に切り替えられるよう運転席で待機しているだけだ。

「左車線へ移動します」
「車線変更が完了しました」
車体に取り付けられたカメラや「LiDAR」と呼ばれるセンサーなどにより周囲の状況を把握し、トラックは車線変更も自身でスムーズに行うことができる。
この自動運転のシステムを開発したのは、ベンチャー企業の『T2』(東京・千代田区)だ。

7月に国内初となる「自動運転トラックの商用運行」を開始し、関東-関西間の幹線道路で「ワンマン運行」で荷物を輸送。
神奈川・座間市の拠点で、運行管理者がトラックの現在地や、取り付けたカメラの映像を通して道路の状況などを確認している。

運行管理者:
「カメラ映像のモニターでは、天候や渋滞状況でお客様の方に遅れが出ないように運行ができているかを主に観察している。地図モニターでは今どこを走っているのか、大体の位置を見ている」
夜の8時半に大阪を出発したトラックは、翌日の朝6時前に無事東京に到着した。
「ドライバー不足」物流業界の救世主に?
週に1回、自動運転トラックでの輸送を導入している『福山通運』(広島・福山市)では、トラック運転手の残業規制により「長距離輸送での人手不足」を痛感しているという。
『福山通運』北村慎治 執行役員:
「本当にもう“運転手のなり手がいない”。5年後10年後には、特に長距離は本当に運べなくなる。どうやって補っていくかというところで自動運転、人がいなくても車が走れるところにすごく魅力を感じている」
商用運行で見えてきた「新たな課題」

自動運転トラックの商用運行が始まってから3か月。
新たな物流サービスを提供する『T2』の熊部雅友CEO(45)に現状と課題を聞いた。
――協力している数社の荷物を運んでいるが、運送会社の荷物を1台分引き受けて運行している?

『T2』熊部雅友 代表取締役CEO:
「運送会社からいただくものもあるし、パートナーの荷主からも直接いただいて運ぶこともある。飲料・食品・製紙業界の製品・建材などいろんなものを自動運転トラックでしっかりと運べているか確認している」
――自動運転で、例えば急ブレーキで荷物が崩れたりなどの問題は?
熊部CEO:
「まさにそういうところを非常に注意しているところ。弊社のトラックはそういった事態が起こらないようにしっかりと車間距離をとるようにしたり、ブレーキをかけるときも緩やかにブレーキをかけて荷物が崩れないようにしたりといった仕組みを作っている。今のところ荷崩れが起きたりダメージを受けたりということは起きていない」
実証実験から商用運行に移行するまでの課題は基本的にはクリアできているというが、商用運行では“新たな課題”も見えてきたという。
熊部CEO:
「実際に走っているといろんな条件が変わってくる部分がある。例えば天候が変わっていく、道路が混雑していて渋滞になっている、工事があるなどいろいろなことが起こるので、そこにも全て対応できるようにしないと“無人にはできない”と思っている」