大阪・関西万博が13日閉幕します。徹夜で会場を待つ人など、最終日まで多くの人が会場に訪れていました。そんな万博を支えた公式キャラクター「ミャクミャク」。当初の不評から一転、人気となった秘訣とは。
不評から一転…次第に人気に“ミャクラー”も増殖

山形純菜キャスター:
2022年7月に初めてお披露目された「ミャクミャク」。当初は「なんのキャラクターなんだろう」「見た目、気持ち悪いな」と不評でした。

しかし、何がきっかけというのはなかったのですがだんだん人気になり、ミャクミャクグッズを身につける“ミャクラー”の皆さんが増殖していきました。
万博公式ストアを設置した大丸東京店の広報によると、ここ数週間の売上は、開幕当時の10倍になる日もあるぐらいだということです。
万博公式グッズは約7000種あり、ミャクミャクなどを含めた公式のグッズの売上は、8月時点で800億円を超えているといいます。

さらには、SNSでミャクミャクを手作りする二次創作も人気ということで、“Nスタファミリー”では吉村アナウンサーのお母様が作っていました。お父様のリクエストでゼロから毛糸で作られたそうで、本物のぬいぐるみと並べても、どちらが本物かわかりません。