スパイスなどにつけ込みじっくりと焼き上げた「ジャークチキン」。提供する店舗も増え、じわじわと人気が広がっているワケとは?
ジャマイカ発祥「ジャークチキン」
ジョージアの「シュクメルリ」にタイの「マッサマンカレー」など世界各国の郷土料理を定期的に販売し“松屋外交”を展開している牛丼チェーンの『松屋』。

新たな“外交メニュー”として9月から登場したのが、カリブ海の島国「ジャマイカ」発祥の「ジャークチキン」(890円)です。※持ち帰りの際は「みそ汁」は別料金※予告なく販売が終了する場合があります

「ジャークチキン」の"ジャーク"とは「スパイスで味付けして調理する」という意味で、ピリッとした辛さと香ばしい風味が特徴の鶏肉料理。

TIME,マーケティング部 原千晶部員:
「ちょっとスパイシーな、食欲をそそられる香り。お肉がめちゃくちゃジューシーで柔らかい。玉ねぎを使ったソースがちょっと酸味が効いてさっぱりしている。こりゃあご飯進む」
シナモン・クローブ・ナツメグを合わせたような独特の香りを持つ「オールスパイス」を使用し本場の味わいを実現。
ジューシーに焼き上げたチキンとオニオンソースの相性は抜群で、駐日ジャマイカ大使も太鼓判を押す一皿です。

『松屋フーズHD』広報・辻本はるかさん:
「ジャークチキンは結構“巷で話題”というのもあって、売れ行きとしてはすごく良い」
半年で提供店が「50軒以上」増加

ジャークチキンが注目される背景にあるのが、“ジャマイカ人気”の高まりです。
2024年には、ジャマイカ出身の“レゲエの神様”「ボブ・マーリー」の半生を描いた映画が公開に。
また、東京・代々木公園をはじめ各地で「ジャマイカフェスティバル」が定期的に開催されています。
グルメサイトの「ぐるなび」でも、2025年の注目される料理としてジャークチキンを紹介。2024年11月からの半年間で、提供する店が50軒以上も増えているといいます。
