9月30日、宮内庁内の一室で皇族費について決める「皇室経済会議」が開かれ、石破総理らが集まった。議題は三笠宮家について。以下2点が事実上確定した。

(1)三笠宮家は彬子さまが当主に。妹・瑶子さまはその家に残られる。

(2)彬子さまの母・信子さまが三笠宮家を離れ、別の家を創設される。

それぞれどういうことだろうか。具体的に何が変わるのか?

“当主不在”とは

皇室の「家」にはそれぞれ当主がいるのが通常だ。たとえば高円宮家は、高円宮さまが亡くなってからは、その妃の久子さまが継いで務められている。当主は法的な概念ではないが、その家の代表として祭祀をとりおこなうなど重要な役割がある。一般人でいう「世帯主」とイメージすれば分かりやすいかもしれない。各家の当主が決まっているのに対し、三笠宮家では不在だった。

三笠宮家は、1935年、昭和天皇の弟・崇仁さま(=三笠宮さま)の成年式当日に創設された。
その後、三笠宮さまと妃・百合子さまは3男2女に恵まれたが、2女は結婚により皇室を離れた。また、長男寛仁さま、次男宜仁さま(=桂宮さま)、三男憲仁さま(=高円宮さま)は両親より先に亡くなっている。直近は百合子さまが家の当主を務められていたが、2024年に逝去。その後は、寛仁さまの妃・信子さま、その長女・彬子さま、次女・瑶子さまの3人が残った。

信子さまは長らく別居

三笠宮家の3人は一緒に生活されていない。信子さまは、夫・寛仁さまの存命中から、赤坂の宮邸には住まずに娘2人とは別居する道を選ばれた。2009年、ぜんそく治療のため入院したが、退院後も宮邸に戻ることはなく、宮内庁分庁舎で離れて暮らされることに。宮内庁は、信子さまが宮邸に戻らない理由について「ストレス性ぜんそく再発の恐れがある」とした。その後、分庁舎のバリアフリー工事にともない、現在は高輪皇族邸(仮住まい)でおひとり暮らしに。分庁舎の工事費用は、居住部分以外の老朽化対策など含め、およそ13億円が見込まれている。

本来、年長者である信子さまが代表して祭祀などを行われるのが自然だが、さまざまな事情でそうはならなかった。現に百合子さまの葬儀の喪主は孫・彬子さまで、信子さまは参列もされていない。そうした状況の中、話し合いが続けられてきたが、「前当主・百合子さまの逝去から1年となる秋までには」との声もあり、9月30日、ついに決着したという運びだ。

今回の結論については、以下2つのポイントに注目したい。

ポイント1 支払われるお金が変わる

皇族費とは、皇族が品位を保つため支給されるお金で、服を買うなど自由に使うことができる。皇族がその家の「独立生計を営む(≒当主)」と認定されると、支払われる皇族費が増える。これらは身位や「当主かどうか」などに応じて、法律に基づいて計算式が定められている。

母・信子さま (これまで)1525万円 (今後)3050万円
姉・彬子さま (これまで)640.5万円 (今後)1067.5万円
妹・瑶子さま 変わらず640.5万円

今回は新当主が2人誕生するため、額も増える。以前とくらべると、年1952万円のプラスだ。仮定の話になるが、多くの前例同様「ひとつの家の中で年長者の信子さまが当主になる場合」というシナリオに比べると、今回決まったパターンは、あわせて年427万円が多く支払われることになる。

ポイント2 皇室で35年ぶりに新しい家 彬子さま当主もレア

信子さまが独立されたことにより、独立生計認定を受けた「新たな家」が誕生したことになる。宮内庁は、天皇陛下から賜る宮号(いわゆる「◯◯宮」)は無いと明らかにした。そのため「三笠宮寛仁親王妃家(みかさのみや・ともひとしんのうひ・け)」と呼ぶようだ。
総数として「4宮家」(秋篠宮、常陸宮、三笠宮、高円宮)といっていたのが、これからは「5宮家」になる。家ができるのは、1990年の秋篠宮家以来35年ぶり。また、皇族妃が新たに家を創設するのは、明治時代の旧皇室典範施行以降、例がない。

また、彬子さまが当主となった三笠宮家のほうも、レアケースだ。女性皇族が当主となるのは、当主を亡くした妃が継ぐというケースがほとんど。未婚の女性皇族が継承するのは、江戸時代の桂宮淑子内親王以来163年ぶりとなる。
また、未来に目を向けると、女性皇族の割合が高い皇室において今後はさまざまな当主の形があり得るだろう。「あのとき彬子さまも・・・」という前例になる可能性がある。

明治以降の皇室では前例のない“初めて尽くし”。決定をめぐっては、ご一家のこれまでの事情に鑑みれば、「やむを得なかった」という考えもある。さまざまな家族の形があり得る中、ご一家が幸せに過ごせる最適解という意味では、現実的な判断だったのかもしれない。
一方で「ご一家がひとつにまとまるのが通例だし、その方が毎年使われる税金も少なかったのでは」という声も当然ある。今回の決定に対し、宮内庁は「宮家の中で話し合われた結果」としている。理屈抜きにご一家の思いを尊重したい考えと、納得いく理由・ロジックを求める気持ち、一記者としてそのバランスがとても難しいように思う。

(TBSテレビ 報道局社会部・宮内庁担当 岩永優樹)