外来魚「コウライオヤニラミ」が、いま、宮崎県の大淀川水系で爆発的に繁殖し、生態系を脅かしています。
こうした事態を受け、さまざまな関係機関が駆除に向けた活動をスタートさせています。

家族で楽しみながら釣って駆除

(渕 雅顕 記者)
「都城市で開かれている魚釣り大会。参加者はある魚を狙って夢中になっています。では私も」

27日、大淀川などで開催された魚釣り大会。参加者たちが狙っている魚はというと…

(参加者)
「コウライオヤニラミ。子どもが優勝するぞといっていたので、数も、大きいのも釣りたい」

朝鮮半島原産の淡水魚「コウライオヤニラミ」。
2017年に、全国で初めて都城市内の大淀川支流で確認され、今、生息域を急拡大させています。

強い肉食性をもつため、絶滅の危機にある大淀川水系の固有種「オオヨドシマドジョウ」など生態系への影響が懸念されています。

コウライオヤニラミの駆除に向け、釣り大会はNPO法人都城大淀川サミットが初めて開催。子どもから大人までおよそ100人が参加し、この日は85匹を釣り上げました。

(参加者)
「こうやってみんなでで取り組めるのはいい」
「たのしい。知らない魚だったのでそんな魚がこうやって身近に広がっているんだと感じた」

(NPO法人都城大淀川サミット 宇都年文理事長)
「家族で楽しみながら釣って駆除するとか、コウライオヤニラミというのを県民、市民に知ってもらいたいというのでやっている」