催涙スプレーを「護身用」として持つ人がいる一方で、悪用され事件になることや、使い方によっては事故につながるケースもあります。
購入方法や取り扱いの注意点について解説します。

「ガス型」と「水鉄砲型」専門家のおすすめは?

高柳光希キャスター:
催涙スプレーは、相手の手が届かない範囲から対応できる「防犯グッズ」です。効果としては、相手に吹きかけると、涙が止まらないほどの強烈な痛み相手の敵意・戦意を鈍らせることができるなどがあります。

そして、大きく分けて2種類あります。

▼ガス型
霧状に広い範囲に噴射できる

▼水鉄砲型
命中させたい相手に向かって直接届く

「水鉄砲型」の催涙スプレーを用意しましたが、思っているより小型で、手のひらに収まる程度のサイズです。

TBS報道局社会部の小倉記者が、実際に催涙スプレーを取材してきました。

TBS報道局社会部 小倉直樹 記者:
「ガス型」は霧のように広範囲に噴射できるのが特徴で、多くの方は「催涙スプレー」というと、この「ガス型」をイメージするかと思います。

続いて「水鉄砲型」は、液体が相手に直接飛んでいくタイプのスプレーです。「ガス型」と違って、周りの人を巻き込んだり、風向きによって自分自身に当たってしまったりするリスクを避けることができることから、専門家の多くは「携帯するならば、水鉄砲型がおすすめ」としています。

実際に私も、この水鉄砲型を体験しました。噴射する際は、相手の「首元」あたりを狙うのがいいそうですが、足などに当たっても十分効果があるということです。

また噴射する際は、握るように持って親指で押すと、力が入り相手に命中しやすいということでした。

初めて「水鉄砲型」のスプレーを使用しましたが、親指に少し力を加えるだけで、的に綺麗に命中したので、初心者でもかなり使いやすいものだと感じました。

南波雅俊キャスター:
足に当たっても効果があるというのは、どういうことなのでしょうか。

小倉直樹 記者:
命中した液が徐々に下から上半身側へ上がっていくので、足元に当てても効果が出るということのようです。