「お好み焼き2035年問題」という言葉を皆さんご存じでしょうか?いま「粉もん」を扱うお店の倒産が相次ぎ、10年後には半減するのではという声もあがっています。庶民の味に何が起きているのでしょうか。
“過去最多ペース”粉もん店の倒産が止まらない3つの理由

井上貴博キャスター:
粉もん店(お好み焼き・たこ焼き・焼きそば)は、2025年の1月〜7月までで17件が倒産していて、過去最多ペースとなっています(東京商工リサーチ調べ 負債1000万円以上)。なぜ倒産が相次いでいるのでしょうか。
日本コナモン協会によると、主な原因は▼原材料・光熱費の高騰、▼若い世代の“お好み焼き離れ”、そしてさらに深刻なのが▼後継者不足だといいます。
日本コナモン協会の熊谷真菜会長によると「後継者不足などにより10年後の2035年にはお好み焼き店が半減する可能性がある」ということで、協会としては、“お好み焼き2035年問題”として警鐘を鳴らしています。
また経済評論家の加谷珪一氏は「後継者不足は様々な業種で深刻になっている。今後は生活に身近な職業にも広がる可能性がある」といいます。

後継者不足による倒産は、5年連続で過去最多を更新していて、2024年は463件となっています。(東京商工リサーチ調べ 負債1000万円以上)
少子高齢化によって後継者不足になることは、昔から言われていましたが、ここに来て各業種でだいぶダメージがあるようです。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
自分の事業を承継することがなかなか難しくなっています。人がいないだけではなく、資金もない。また非常に高く売れるところと、全然売れないところで二極化していることもあり、今まであまり経験したことのないような局面ではないでしょうか。