みなさんは、今のお住まいに満足していますか?

ひとくちに「住まい」と言っても、その特徴は多種多様。マンション、アパート、一戸建て。木造、モルタル、鉄筋、鉄骨。平屋か、二階か、高層建築。和風、洋風、官舎に社宅。分譲、賃貸、新築、中古。都心と郊外、高いの安いの、広いの狭いの、エトセトラ、エトセトラ。

住まいは、こうした特徴の組み合わせではありますが、それだけではない気がします。端から見れば似たような特徴の住宅・住戸も、そこに住む人の暮らしぶりというものが加わって、それぞれの住まいになるのでは。

そんなことを思ったのも、筆者が20年以上暮らす現在の住まいで、台所のリフォームを考えるようになったため。内蔵の食器洗浄機が壊れて、取り替えようと思ったら同じサイズの商品は既に世に無く、ならばいっそ台所ごと取り替えようと話が膨らみました。長く住めば、あちこちにがたが来るのは当然。あまりにがたが多いと話は別でしょうが、今のところ、筆者は今の住まいに大満足。

では、世の中の人々はいかがでしょうか?

増える満足、減る不満

住まいの満足・不満足について、TBS総合嗜好調査(注1)では、長く人々の意見を追いかけ続けています。

この調査では「住まい」について、複数の選択肢からあてはまるものをいくつでも選んでもらう質問をしています(注2)。その中に、現在の住まいに「満足している」または「不満である」という選択肢があります。

それぞれの選択率について、東京地区(13~59歳)データで、1979年から最新の2024年まで実に46年分の推移をまとめると、次の折れ線グラフのようになりました(注3)。

このグラフを見ると、今から45年前の1980年頃は、実に6割弱の人が現在の住まいに不満で、満足している人は3割程度。結構な人が不満を抱いていましたが、この状態は90年代半ばくらいまで継続。

その後、90年代後半から不満が徐々に減り、満足が徐々に増える傾向になって、08年に満足が不満を上回りました。そこから両者の差が開いて、現在では満足が5割弱、不満が3割程度と、昔と逆転した結果に。

現在の住まいに満足な人が増え、不満な人が減っているのは結構なこと。その確たる理由はわかりませんが、住環境が改善され続けているから、ということはあるかも知れません。

地方で育ち大学進学で上京した現在50代後半の筆者も、我が身を振り返って思い当たる節があります。

40数年前は、当時住んでいた町に父が二階建ての新居を構えた頃。その前は、父が勤めた会社の社宅住まいで、子供心にも「古い家」という印象の木造平屋建てでした。

洋式の水洗トイレ生活も、シャワーがある風呂場もその新居から始まり、住環境が清潔化・近代化した実感がありました。しかし、それより何より二階に子ども部屋があったので、それはもう大満足。

その頃は子ども部屋に満足でしたが、大人になってみると、持家の一戸建てを建てたことに父がさぞかし満足したろうと想像するのです。