■盗撮被害防止について専門家は…

子どもたちを、盗撮被害から守るにはどうしたらいいのか。

防犯設備士の資格を持ち、防犯アドバイザーの京師美佳(きょうし・みか)さんは、「教師への性善説を捨て、防犯カメラなど物理的に抑止する対策が必要」だと強調します。

防犯アドバイザー 京師美佳さん
「先生は聖職であり、正しい人間であるはずだという意識が根本にあると思う。そういった考えが現場での物理的抑止というものを制していると思う。物理的に犯行を行うことができない状況を作らない限りは、少なくもならないし止まらないと考えている」

■明らかになった柘野容疑者の不適切行為

堀啓知キャスター:
学校の先生という職業は、信頼している職業の1つだと思っていたが、年頃の子どもを育てている立場からすると、憤りはあります。何を信じていいんだろうと。

堀内大輝キャスター:
柘野容疑者はどんな人物だったのか。19日の学校の説明会と取材で、数々の不適切な行為が明らかになりました。

柘野容疑者が赴任した2021年から、女子生徒や保護者から不快や不安を訴える相談があったということです。

具体的には…
▼2021年
・先生が指定するユニフォームの丈が短くて嫌だ
▼2024年
・頭をポンポンと触られて気持ち悪かった
・部活動中、寝そべってスマホを捜査していた。盗撮ではないか などです。

学校側は、その都度、厳重注意をした上で、担任から外したり、顧問を複数にしたりして対応したと説明しています。

堀啓知キャスター:
これだけ多くの訴えがあったけれども、学校側は厳重注意だけにとどまっていたということです。

コメンテーター 鶴岡慎也さん:
娘を持つ父親として、許せない行為だと思う。やった本人が一番悪いが、そういう言動や行動があったなかで、こういう事案が起こった。行政や学校の対応が正しかったのか、検証はするべき。

■被害防止のため対策と抑止策は…

堀啓知キャスター:
子どもを盗撮から守るために、北海道や札幌市はどんな対策をとっているのでしょうか。

堀内大輝キャスター:
後を絶たない教員による盗撮やわいせつ事案ですが、今回の事件を受けて、北海道教委は9月から、札幌市教委は8月から、北海道内の公立学校などで、『教職員の教室などへの私物スマホ持ち込み禁止』にしています。

1か月経過して、現状がどうなのか、札幌市教委に取材したところ「スマホを管理職に預けたり、職員室の机に置いたりはせず、引き出しやカバンに入れるなどしている。教職員の信頼に委ねているのが実態」ということです。

防犯アドバイザーの京師美佳さんによりますと…
・教職員に対する定期的な持ち物チェック
・校内に防犯カメラを設置し、対策を「見せる」ことが防犯の抑止につながる としています。

コメンテーター 鈴井貴之さん:
スマホのせいじゃないですよね。教職員の意識が改善されないといけない。学校は比較的狭い組織なので、独自のルールの甘さが生まれてくる環境でもあると思う。子どもたちに大きな影響を与える大人は、親と先生。自覚とともに、組織として学校単位で、どう改善していくかということを考えてもらいたい。

堀啓知キャスター:
アドバイザーのような存在が必要な可能性もあるのでは。柘野容疑者にかかわった子どもたち、教えてもらった子どもたちは、相当傷ついていると思います。根本的な対策が必要だと思います。

【この記事の画像を見る】
【関連記事】
盗撮教諭グループで新たに逮捕された41歳教諭「たびたび問題が報告されていたらしい、対応がぬるい」勤務先の中学校で保護者説明会 北海道千歳市
教員グループ“盗撮画像共有”事件 柘野啓輔容疑者(41)は直前まで教壇に…「短パンになれと言われた」取材で見えた生徒からの評判