東京2025世界陸上3日目で、今大会初の世界新記録が誕生した。男子棒高跳のA.デュプランティス(26、スウェーデン)が6m30と、自身が持っていた記録を1cm更新し、国立競技場は熱狂の坩堝と化した。デュプランティスの偉業で思い出されるのは、1980~90年代に世界記録を17回更新したS.ブブカ(ソ連→ウクライナ)だ。34年前の91年東京世界陸上の金メダリストでもある。2人のレジェンドは似ている点も多いが、実は違いもある。2人の戦績を中心に説明する。

ブブカの“1cm刻み”世界記録更新をデュプランティスが踏襲

ブブカの世界記録更新は1984年5月の5m85に始まった。同年8月に一度別の選手が世界新をマークしたが、同じ試合でブブカがその記録を更新したので、世界記録保持者の座を奪われたのは数分か、数十分だった。

翌85年に6m00と、人類初の6mの大台をクリア。88年の6m05からは“1cm刻み”で更新し、94年の6m14まで計17回も世界記録を更新した。真偽は不明だが、世界新毎にスポンサーからボーナスが出る契約だったから、という説が定着している。ブブカの力は突出していたため、世界記録は20年間破られなかった。14年にR.ラヴィレニ(38、フランス)が6m16と更新したが、ラヴィレニの自己2番目の記録は6m08で、アベレージではブブカに遠く及ばなかった。

それから6年。20年にデュプランティスが6m17と、ラヴィレニの記録を1cm更新。弱冠20歳の若者が、ブブカの“1cm刻み”を再現し始めた。それから5年。25歳となったデュプランティスが、14回目の1cm更新で6m30に到達した。

ブブカとデュプランティス。どちらがすごいかを論じるつもりはないが、少しだけデータを比較したい。ブブカが人類初の6m00を征服した時、世界歴代2位は5m91でその差は9cmだった。ブブカ最後の世界記録の6m14の時は、歴代2位は6m02で差は12cm。それに対してデュプランティスの6m30は、歴代2位のラヴィレニの6m16とは14cm差。更新回数はブブカの方が多いが、歴代2位との差はデュプランティスの方が大きい。

次に比較したくなるのが、デュプランティスの世界記録が何年残るか、だろう。だがこれは、今後もデュプランティスが世界記録を更新し続ける可能性があり、いつになったら比較できるか想像できない。