東京2025世界陸上・男子ハンマー投代表の福田翔大(24、住友電工)と、室伏重信コーチ(79)のコンビが15日に世界陸上に初挑戦する。この種目の日本代表は室伏コーチが第1号で、1983年の第1回ヘルシンキ大会に出場した。その後は室伏広治(50、04年アテネオリンピック™と11年テグ世界陸上金メダリスト。現スポーツ庁長官。室伏コーチの長男)が9大会(95、97、99、01、03、07、09、11、13年)に、土井宏昭が1大会(07年)に出場してきた。そして今大会の福田と、本人以外3人の代表全員が室伏コーチの指導を受けている。4人目の男子ハンマー投代表、3人目の室伏門下選手は、どんな成長をして、現在どんな課題を持って世界陸上に挑もうとしているのか。
今季のテーマは“顎を締める”
福田は現在の課題を「顎を締めること」だと強調する。
「最近は最低限の締め方ができるようになって、日本選手権の5投目(74m45)、6投目(74m57)の投げができましたが、悪い時はわけがわからない方向に(顎が先行してハンマーを)引っ張り上げてしまいます」
顎を締められないと、力に頼ってハンマーを引っ張るような動きになる。大学3年(21年)まではその動きでも71m37まで自己記録を伸ばしたが、頭打ちが来て大学4年時のシーズンベストは70m64。競技人生で唯一、自己新を出せなかった。
顎を締めることの目的はハンマーヘッドを動かすこと。右奥から正面にハンマーを振り出すところで、さらにその先までハンマーヘッドを加速させる。その分速く、左脚を軸に回転して右脚を着かなければならないので、回転スピードも速くなる。福田自身の感覚としては「思い切り振る」動きになる。
しかしその動きは簡単ではない。今年5月の静岡国際(71m86で優勝)では、勢いあまって転倒してしまった。
室伏コーチによればアジア選手権(71m89で3位)を経て、コンチネンタルツアー・ナイロビ大会(72m77で5位)に出場したことで「吹っ切れた」という。ナイロビ大会には23年ブダペスト世界陸上と昨年のパリ五輪金メダリストであるE.カツバーグ(23、カナダ)をはじめ、福田より自己記録が上の選手が多数出ていた。
「世界トップ選手たちがどんどん振っているのを目の前で見て、自分もそこを見直そうと意識を変えることができた。そこで重要なのが本人の感覚です。私が“こうやればこうなる”と説明しても、本人にその感覚を持てないとできません」
つまり福田は、その感覚を持てるまでに成長していた。