東京五輪で入賞した国立競技場で成長した姿を

Q.エル バカリ選手には勝てませんでしたが、昨年のパリ五輪銀メダルの選手と銅メダルの選手には勝つことができました。五輪で2大会連続入賞した選手も、エル バカリ選手と三浦選手の2人しかいません。世界のトップに完全に定着しましたが
三浦選手:
昨年今年と新しくサンショーに出場してきている選手たちもいます。パリ五輪で入賞してきた選手たちなので侮れませんが、ずっと手堅く走ってきた選手たちもいます。東京世界陸上でも入賞してくると思いますし、決勝のレースではキーマンになるかもしれません。そういった(新旧の)選手たちの走りに対応する必要があります。
Q.ダイヤモンドリーグが選手にとって記録も狙う大会なのに対し、世界陸上や五輪で選手が考えるのは勝負だけです。世界陸上のレース展開はどうなると想定していますか
三浦選手:
予選の展開は本当にわかりませんが、実力のある選手が支配権を握って、彼らが安心して着順を取れる、決勝に進める展開にしていくと思います。決勝はもうサバイバルレースですね。ペースの上げ下げ、前半のレースの動き方、後半の動き方、そういったものは正直、レースが始まってみないとわかりませんが、どんな展開になっても付いて行かないといけません。思い切りが必要になることもありますし、状況を読んだりする冷静さも必要です。
Q.レース中の判断力は上がっていると言えそうですか
三浦選手:
ダイヤモンドリーグは後方からスタートして、後ろから前の景色を見ながらレースを進めています。(スピードを上げるなど)行くべきところか、逆にこらえるべきところか、常々判断してレースを進めてきました。世界陸上と五輪で入賞もできましたし、タイムも自己ベスト付近で何度か走ることができたので、レース中の判断力は上がっていると思います。その中でも今回の記録は、水準が一段階上がったととらえていいレベルです。僕の中でも1つ目線が上がったような感覚で走れると思います。
Q.4年前の東京五輪で、当時は大学2年生でしたが7位に入賞したのが国立競技場です。同じ会場で、どんな走りを見せたいですか
三浦選手:
成長できていることを見せられる走りをしたいですね。4年前に走った時とはまた
違う、(当時の日本記録を出した)予選ではなく、決勝で勝負できる姿を見せることができると思うので、そういった走りをしっかりしたいと思います。決勝のレースで叩き合いになった時に、上位で走っている姿を見せたいですね。
(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)
※写真はダイヤモンドリーグ モナコ大会 男子3000m障害の三浦選手(左)とエル バカリ選手(右)