福島県内で長く愛される老舗のいまを伝える「老舗物語」。きょうは郡山市のオーディオ専門店「のだや」です。明治時代に、意外な業種から始まったのだやの歴史。店とともに歩んできた時代の流れを読み解きます。

--野田怜男社長(のだや)「この辺は昔から人気があるJBLっていうスピーカーです。あとは知っている方は知ってますけど、この辺のデノンは福島県内でつくっていまして、白河の工場で製造までされている商品になります。割とうちで人気があるのが、この辺のイタリアのソナスパベールというメーカーになってまして、これはもう全部手作りで作っているスピーカーになります。」

郡山市が本店のオーディオ専門店「のだや」。福島市のほか、仙台市や宇都宮市など、県外にも店舗を構えています。

ここは本店の「試聴ルーム」。店にはこうした部屋がいくつもあります。扱う商品は定番やビギナー向きはもちろんのこと、高額なハイエンドモデルまでを取り揃えています。

--野田社長「アクセサリーでしたら数百円のものから高額なものになりますと7、800万円のスピーカーですね。」

機材で大きな差が出るオーディオですが、実はそれぞれをつなぐケーブルによっても、音質に差が出るといいます。

--湯川裕久店長(のだや本店)「オランダのメーカーで高純度の純銀を使っているケーブルです。単結晶になっていて、端子のところの加工とかも特殊なものを使って加工もけっこうこだわって作っているので。あとシールドですね。外部からのノイズが入ってこないようにしっかりつくっているというようなケーブルです。」

この数十万円のケーブルと一般的なケーブルを聞き比べてみました。

--吾妻記者「♪~音の厚みというか深みというか暖かさというか。まったく違うような気がします。より肉声に近い気がします。」

オーディオ専門店としても老舗の「のだや」ですが、実は、そのスタートは、意外な業種でした。

--野田社長「元々うちの始まりは、オーディオではなくて実はお米屋さんから始まってまして。そのときに「のだや」っていう名前で始まったというふうには聞いています。」

いまからちょうど120年前の明治38年。いまの郡山市三穂田町にあった「野田村」から出た創業者が、須賀川市で始めたコメ店の屋号が「のだや」でした。これが「のだや」の始まりです。

その後、現在の場所に移り、昭和32年に、コメから自転車やオートバイの販売に業種を転換。当時、東北で最も扱いが多かった時期もあり、「経営の神様」と言われた松下幸之助から直接、額をもらったことも…。しかし、転機が訪れます。

--野田社長「前社長が海外に行った際にオーディオ店を見て、今後日本ではこういうものが流行ってくるっていうので、自転車屋さんの一角でオーディオ店を始めたっていうのが実は始まりと聞いてます。」

昭和46年、先代の社長で、会長の一男さんがオーディオの取り扱いを始めます。しかし最初のうちは苦労が絶えなかったと言います。

--野田社長「テレビ買ってきた方とかがここの道を通るときに、うちの今の現会長が呼び止めて、『テレビ買ってきたの』『うちでぜひ買っていって』と言って、何とか呼び止めて。」

その後、音響機器が徐々に身近なものとなり、昭和の後半に到来したオーディオブームの際には、大にぎわいだったといいます。一男さんとは、衝突することもあったという怜男さんですが、社長を引き継ぎ、年上のスタッフとともに、オーディオの魅力を伝え続けています。

--野田社長「うちのスタッフたちって僕より先輩にあたる方たちなんですけど、ものすごく力を貸してくださってたので。」

映像を交えたホームシアターなど、オーディオの世界も変わり続けています。

その一方で、温かみのあるアナログの世界にも根強い人気があります。郡山市のレコードバー「ロック・オブ・エイジス」。主に1970年代の洋楽ロックを中心に流しているバーです。レコードの数はおよそ2千枚。ターンテーブルにレコード針を落とすと・・・♪~。

--吉田幸恵さん(ロック・オブ・エイジス)「年配の方は青春時代を思い出して、酒飲んで泣いてますよ。」

「のだや」との付き合いは20代のころからというオーナーの吉田さん。この機器を揃える時も相談したといいます。

--吉田さん「このオーディオ製品買う時も、のだやさんにお世話になって買ったんですね。けっこういい商品薦めてくれて、ちょうどいい音になるような感じですね。」

アナログ愛好家にとってものだやの存在は欠かせないものになっています。

--吉田さん「やっぱりアナログがいい。レコードの音がいいんですね。」

変わり続けるオーディオの世界。「のだや」も時代とともに、さらに進化を続けます。いいもの、いい音を届けるために。

--野田社長「本当に時空を超えて、そこの場にそのアーティストを呼ぶことができるっていうのは本当オーディオの醍醐味だなっていうふうに思います。」

『ステップ』
福島県内にて月~金曜日 夕方6時15分~放送中
(2025年8月28日放送回より)