「手取り政策が進まないことがコメ政策にも影を落としている」

【いつまで続く?令和のコメ騒動】
政府は、需要量と供給量を見誤っていました。そのため、米不足で価格が高騰し、政府は増産に舵を切りました。

見誤っていたデータを、今後どのようにして構築していくのか。課題としては、2つあります。

▼作況指数などを廃止した中で、正確な需給見通しの把握
▼増産しても「価格が急落しない」という生産者へのメッセージの発信

この状況をどう見ていますか。

TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
市場原理で、価格が上がれば作る人が増えます。価格が上がった段階で、それによって増産した段階をどうキープするか。

これは、逆にコメ離れが起きたら困るので、手取りを増やす政策をしていかないといけないと思います。手取りが減れば、高いコメに手が届きません。

なので、本来は給付金やガゾリン税も含めた減税をやらなくてはいけませんが、残念ながら国会は今、夏休みが長く続いており、一向に手取りを増やす政策が進まない。こういった点が、実はコメ政策にも影を落としているのだと思います。

井上キャスター:
自民党としては、これまで減反政策を続けてきましたので、いきなり増やせと言われてもなかなか増やせない。本当に増やしていくとしたら、増えるのはいつ頃になるのでしょうか。

TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
コメはいきなり作ることはできませんから、増産体制を作っても実際に増えてくるのは2、3年後ですよね。

まず田んぼをきちんと整備しなければいけない。おそらく、その辺は補助事業みたいなことを展開していくと思います。

出水麻衣キャスター:
備蓄米をたくさん放出していますので、それを補填できるのか。何かあったときの担保としては欲しいと思います。

==========
〈プロフィール〉
星浩さん
TBSスペシャルコメンテーター
1955年生まれ 福島県出身 政治記者歴30年