きょう8月28日、近畿の最新の「1か月予報」が発表されました。それによりますと、9月の「平均気温は平年より高い」予想です。記録的な猛暑が続いたこの夏。「まだ暑いのかー」とうんざりする方も多いと思います。でも、そもそも1か月予報ってどういうもので、何気なく聞いているこの「平年」とはそもそもいつなのでしょうか?詳しく解説します。(気象予報士・松田貢児)

28日発表の「近畿の1か月予報」によりますと、向こう1か月の平均気温は平年より高い予想です。全国的に暖かい空気に覆われやすいため、近畿地方でも9月にかけては厳しい残暑が続く見込みです。特に9月の前半はかなりの高温の見込みで、近畿地方では猛暑日(最高気温が35℃以上の日)の地点もありそうです。9月になっても万全な熱中症対策が必要です。また、9月は東・西日本を中心に高気圧に覆われやすく、近畿地方は晴れの日が多くなりそうです。降水量はほぼ平年並みの見込みですが、雨の少ない状態が続いている所もありますので、引き続きの水の管理や農作物の管理に注意が必要です。
1か月予報とは?
気象庁は、私たちが毎日目にする「晴れ・曇り・雨」などの天気予報のほかにも、「期間中は晴れの日が多い、曇りや雨の日が多い」など、大まかな天候を発表する「季節予報」を発表しています。有名なのが、1か月予報や3か月予報です。季節予報は、平年と比べて気温が高いか低いか?降水量が多いか少ないか?などを発表しています。1か月予報は、毎週木曜日に発表されます。では、比較対象の“平年”っていつのことなんでしょうか?














