今年(2025年)は台風1号の発生が遅かったものの、8月に入ってから平年に追いつく勢いになってきています。甚大な被害をもたらすこともある台風ですが、その予報技術は長い歴史の中で進化を遂げてきました。(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
昔は命がけの台風観測
TBSには1965年(昭和40年)の台風観測の映像が残されていました。
アメリカ空軍の気象観測機によるもので、尾翼に「WEATHER(天気)」と書いてあります。この観測機で台風に突入して直接観測していたのです。

気象予報士 森 朗氏:
昔は台風の上に行って飛行機で観測していました。ドロップゾンデという観測器を台風の眼から落として観測していましたが、台風の勢力がわからないため飛行機が墜落したり、事故も多く起こっていました。
現在は気象衛星「ひまわり」が活躍しています。飛行機による観測に替わって、可視画像、赤外線画像、水蒸気画像などを使い、台風の大きさや勢力・中心気圧、さらに進行方向などを推定できるようになりました。
