大歓声が響く国立競技場に、いよいよ世界のトップアスリートたちが集結する。無観客だった東京五輪から4年。9月13日に開幕する東京2025世界陸上を前に、TBS初田啓介アナウンサーは胸を高鳴らせていた。1997年の世界陸上中継開始から実況を担当し、数々の歴史的瞬間に立ち会い、選手たちの躍動を的確に、そして熱く伝えてきた初田アナが、熱戦の記憶と心を揺さぶられた瞬間を振り返る。

雨を味方につけた侍ハードラー・為末大(2005年ヘルシンキ大会)

2001年世界陸上エドモントン大会。当時、大学生だった為末は、日本人として初めて48秒の壁を破る日本新記録(47秒89)をマークし、銅メダルを獲得した。競り合いを制して3位に飛び込んだことが一目でわかる圧巻のレースだった。

為末大選手

その4年後のヘルシンキ大会。レース直前に激しい雷雨に見舞われ、放送席の電源はすべてダウンした。初田アナと解説者の苅部俊二氏(元400mハードル日本記録保持者)は、急遽、放送センターのブースに移動し、小さなモニターの前でレースを実況することになった。降りしきる大雨で、何度も開始時間が遅れ、長い待ち時間が続いた。ようやくスタートとなったレースでは、銅メダルを争うカーロン・クレメント(当時19、アメリカ)と為末が並ぶようにフィニッシュラインへ。そして為末は、倒れこんだ。

実況「倒れ込んだ為末ー!侍、勝てたか、3着に入れたかぁ!?」

どちらが3位なのか、計測結果が出るまでとても長い時間がかかった。初田アナは当時の様子を語る。

初田:
モニターを見ながら苅部さんと「どうなんでしょう、どうなんでしょう」と話していました。3位のところに為末大の頭文字「D」が出るか、カーロン・クレメントの「K」が出るか⋯。そして「D」が見えた瞬間、二人で大喜びしました。雨を味方に付けたその精神力が為末を再び銅メダルへと導いたのかもしれないと思いました。

のちに為末はこのレースについて「悪天候でも冷静さを保ち、じっと座って待っていた。他の選手がそわそわと落ち着かない様子を見て、自分は集中できていると確信していた」と語った。

苦難が育てたシファン・ハッサン(2023年ブダペスト大会)

シファン・ハッサン(32、オランダ)は、世界陸上で2個の金メダルを含む、6個のメダルを獲得してきた。パリ五輪では1500mと10000mで銅メダル、マラソンでは金メダルに輝いたマルチランナーだ。

彼女の人生は決して平坦なものではない。エチオピア出身だが、10代の頃、難民としてオランダへ逃れた。そんな苦難を乗り越えてきたからこそ、彼女の走りは見る者の心を打つ。東京五輪の1500mの予選ではラスト1周で転倒しながらも、一気に11人をごぼう抜きし、1着。驚異的なラストスパートを見せた。その力強い走りは苦難の人生で培われた強靱な精神力の証だ。

日本の中長距離界のエース・田中希実もハッサンに刺激を受けるひとりだ。

田中希実:
ハッサン選手はいろんな挑戦を楽しめるからこそ強い。私も彼女のように挑戦することを楽しみたいと思いますし、周りの選手に挑戦することの過程を見せることができる、優しくて強い選手になりたいと思います。

初田アナウンサーとハッサン選手

2年前、大会を終えたブダペストの空港で、お土産を選ぶハッサン(同大会は5000mで銀、1500mで銅メダル)と偶然出会った初田アナ。ひとりの陸上ファンとして声をかけると、快く写真撮影に応じてくれた。東京での再会も約束し、陸上界のヒロインの気さくな人柄に触れた、心温まる瞬間だった。