Athlete Night Games in FUKUI2025の1日目は15日、9.98スタジアム(福井県営陸上競技場)で行われた。例年好記録に沸く大会だが、今年は男子走高跳の瀬古優斗(27、FAAS)が2m33の東京2025世界陸上参加標準記録をクリアした。日本記録の2m35に2cmと迫る日本歴代2位タイの跳躍だった。この種目では初めての標準記録突破者で、標準記録有効期限が8月24日まで残り少ないことを考えると、瀬古の代表入りは有力といえる。
これまでの自己記録は21年に跳んだ2m27。2m24以上を安定して跳び、23年などは世界ランキングで出場資格は得ていたが、世界陸上、オリンピック™、アジア大会の代表は逃し続けて来た。瀬古が殻を破ることができた経緯を紹介する。

シューズを2試技連続で破損

瀬古は持参したスパイクシューズを2足とも破損させ、ピンチに陥っていた。2m20をただ1人成功して優勝を決めると、2m26もクリア。日本人9人目の大台となる2m30の試技でのことだった。
「昔のクセで中間マークからスピードを上げ過ぎてしまいました。内側に入り過ぎて(バーに近くなり過ぎて)しまったんです。踏み切りが開いてしまって(踏み切り時に左足を外側にひねるように接地して)、バックルがばーんと割れて、ソールの部分も裂けてしまいました」

走高跳のスパイクは、甲の上部を横に覆う幅3cm程度の帯が付いていて、足首がブレないような仕様になっている。その帯の締め方を調節するためのプラスチック製のパーツが、あまりの衝撃で割れてしまったのだ。

瀬古は最後の4歩を「すりつぶす、じゃないですけど、ギュギュギュって踏んで足裏が熱くなる」ような助走をする。走高跳選手がスパイクを破損させることは珍しくないが、瀬古はその頻度が多い。それだけスパイクにも、自身の足首にも負荷をかけている。

同じことを2m30の2回目の試技でも繰り返した。予備として持参した2足目のスパイクも壊れてしまったのだ。「“やばー”って思いましたが、こんなチャンスはめったにない。こんなことで心折れたらあかんやろ」

実は7月のベルギーでの試合(2m24で2位)でも、同じようにスパイクのバックルが壊れ、そのときは結束バンドで応急処置をした。そのとき経験から、結束バンドより靴ひもが良いという判断をして、今回は対処したという。

応急処置のスパイクで2m30を最後の3回目に成功すると、続く2m33も2回目の試技でクリアした。
「2m30の3回目のまま行けば跳べると思っていました。1回目の失敗はちょっと力んでしまったことが原因とわかっていたので、パッと忘れて、その前にやった良い跳躍を出そうと思って跳びました」

23年から瀬古を指導する福間博樹コーチは、以前の瀬古であればできなかったと感じている。「そんな状況になったら普通は、気持ちの切り換えができないですよ。今日はそれをやってのけた。本当に立派だったと思います」