血糖値を下げる働きをもつインスリンが分泌できなくなる病気「1型糖尿病」の子どもたちが、病気を理解し向き合っていくためのキャンプが14日から宮崎県都城市で始まりました。
1型糖尿病の子どもたちが親元を離れ、仲間たちと過ごす「サマーキャンプ」。県内外から18人が参加しています。
(参加する子どもの保護者)
「同じ病気で生活している子たちがいるので、その子たちと仲良くなれればいい」「自分だけじゃなくて同じ境遇の子にも気を配ってあげられるようにというのと、楽しく、つらいことばかりではないというのを学んでほしい」
(ヤングフェニックスはまゆう会 池山義秀さん)
「第一の目的は医療的な知識とか技術を身に着けることで、2つ目は仲間づくり、いろんな人と何かでつながっていれば自分を助けることができるので」
「1型糖尿病」は、血糖値を下げる働きをもつインスリンが分泌できなくなる病気。
適切なインスリンの投与による血糖値のコントロールが欠かせませんが、病気を理解し、しっかりとした自己管理ができていれば運動にも制限はありません。
キャンプでは、子どもたちが病気と向き合っていくための知識や対処法を学ぶプログラムが準備されています。
初日の14日は、自己紹介やゲームなどをして仲を深めていました。
(参加者)
「今回初めて知り合った人とかもいるので、みんなとできる限り楽しく、仲良く友達になれればいい」
「自分より年上の人とか長く参加しているOBの方もいるので、そういう人たちに話を聞きたい」
(ヤングフェニックスはまゆう会 池山義秀さん)
「注射とかポンプとかやっていけば変わらない力がそれぞれの個性や能力が発揮できるということを理解し感じてほしい」
このキャンプは今月17日まで行われています。
患者は、インスリンを投与するための注射器やポンプなどのために、月に多くて3万円ほど必要ですが、国による医療費の助成は原則20歳までとなっていて、患者やその家族の負担になっているということです。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
