広島に原爆が投下されてからきょうで80年。広島や長崎の被爆者が、絶えず訴えてきた「二度とこんな思いをさせてはならない」という思いは、どう受け継がれていくのでしょうか?
被団協がノーベル平和賞受賞も「浮かれては駄目」

高柳光希キャスター:
2025年1月時点の世界の核兵器の保有数について。
【世界の核兵器保有数】広島・へいわ創造機構ひろしまHPより
ロシア:5459
アメリカ:5177
中国:600
フランス:290
イギリス:225
インド:180
パキスタン:170
イスラエル:90
北朝鮮:50
最も多いのはロシアで5459、次いでアメリカが5177となっています。世界全体では1万2241の核兵器があります。そして今も、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界で紛争が起きていて、核兵器が使われかねない緊張状態が続いています。

そうしたなか、2024年に日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が2度と使用されてはならないことを証言によって示したこと」が評価されました。
中根さんは、核兵器を巡る昨今の世界の動きをどう見ますか。

中根夕希アナウンサー:
2024年、ノーベル平和賞を日本被団協が受賞したときは、広島でも機運がかなり高まり、「これから核兵器廃絶に向けて世界は進んでいくのではないか」と、多くの人が希望を持っていました。
一方で、ロシアによるウクライナ侵攻以降、世界における核兵器の使用が現実的な危機として、脅威が高まっている中での受賞でしたので、「ノーベル平和賞を受賞するほど、世界で核兵器使用の危機が高まっている。ノーベル平和賞受賞はその裏返しだ」と考える被爆者も多くいました。
中には、「浮かれては駄目だ。これ以上にもっと訴えを強めていかなければならない」という方もいらっしゃいました。
そして被爆80年ではありますが、被爆者は明日、生きているかわからない中で、今も証言活動を続けています。中には、世界に向けて証言をするためにリハビリを頑張る人や、85歳を過ぎてから英語を勉強し、「世界に向けて自分の証言を伝えるんだ」という人もいます。
世界で核の脅威が高まっていることを受け、広島の被爆者はより思いを強めている、そう受け取れます。