ダイヤモンドリーグは単日、または2日間開催では世界最高レベルの陸上競技会で、今年は4月16日の厦門(中国)から8月27~28日のチューリッヒ(スイス)まで15大会が開催される。

7月にはユージーン(米国・7月5日)、モナコ(モナコ・7月11日)、ロンドン(英国・7月19日)の3大会が行われた。ユージーン大会では女子1500mでF.キピエゴン(31、ケニア)が3分48秒68、B.チェベト(25、ケニア)が13分58秒06の世界新をマークした。また、4月に男子円盤投で世界新をマークしたM.アレクナ(22、リトアニア)が、ダイヤモンドリーグでも快投を続けている。

前世界記録保持者とのデッドヒート

ユージーン大会が歴史に残る大会となった。13時20分にスタートした女子5000mで女子選手初の13分台が、14時50分スタートの女子1500mで初の3分48秒台が誕生した。

5000mでドラマチックだったのはチェベトが、23年のユージーン大会で前世界記録の14分00秒21を出したG.ツェガイ(28、エチオピア)と、最後まで競り合っていたことだ。残り200m(4800m)地点で2人の差は0.2秒で、ほぼ並んでいた。そこからチェベトが猛スパートを見せ、コーナーの出口までで20m近く引き離した。チェベトのラスト200mは28秒8で国内男子レベル。世界初の13分台は前記録保持者との競り合いで達成された。

「14分を切った世界で最初の女性になれて、とても嬉しいです。ダイヤモンドリーグ・ローマ大会の後、私は世界記録が出せると思っていました」

6月6日のローマ大会(14分03秒69で優勝)のレース後には「3000mまで良いペースで走る選手がいたら世界記録も出せると思いました。近いうちに14分切りを目指して走ります」と宣言していたのだ。

チェベトは10000mでも初の28分台(28分54秒14)を、昨年のユージーン大会で出していた。同じユージーンで行われた22年のオレゴン世界陸上では、5000mでツェガイに0.46秒差で競り負け銀メダルだった。苦い思い出があったであろうユージーンを、2年連続記録の壁を破る快走で、女子長距離の歴史に残る場所に変えてみせた。