高騰が続く「金」の投資はどうやるの?「有事の金」は本当?『ニッセイ基礎研究所』井出さんに聞くメリット・デメリット&「金投資がアリ」な人。
金の「価格上昇」今後も続く?
<1トロイオンス=3335ドル>
これは、7月26日時点での金の価格。「トロイオンス」とは金の重さを示す単位で、1トロイオンスは約31g。
ニッセイ基礎研究所 井出真吾さん:
「約31gの金で、ざっと50万円。数年前までは1トロイオンス=1000ドルちょっとだったが、2025年に入ってからの上がり方がすごい。2000年から25年間で約12倍の価格になっている」

では、今後も価格上昇は続くのか。
井出さんは、正確に予測はできないとしたうえで「長期的には上がるのでは」というが、その理由は、“数量が限られている”からだ。
これまでに採掘された金の量は「21.6万トン」で、今の技術で採掘できる残りの埋蔵量は「5.4万トン」と言われている。(※出典:メタルズフォーカス、リフィニティブGFMS、ワールドゴールドカウンシル)

井出さん:
「金やビットコインは存在する量が限られている。ビットコインも全体での発行量に制限がある。それに対して、米ドルや日本円などの通貨は刷ろうと思えばいくらでも刷れる。相対的には【発行量に制限あるものの方が価値は高まっていく】という考え方に私は賛成。短期的には上がったり下がったりを繰り返すが、中長期的には多分上がる。だからこそ中央銀行も金の保有を増やしてるなどと考えれば合点がいく」
中央銀行が「金」を保有するワケ
「金」がどのようなところで使われているのかを見ると、「中央銀行が保有」という割合も低くない。

【金の主な用途】
▼宝飾品:45%
▼地金・コイン(金ETF含む):22%
▼中央銀行:17%
▼その他:15%
※出典:メタルズフォーカス、リフィニティブGFMS、ワールドゴールドカウンシル
井出さん:
「日本で言うと日銀、アメリカでいうとFRB。そういった色んな国の中央銀行が結構金を持っている。特に中国、インド、ポーランドなどが大量に保有していると言われている。金を持つ理由はいくつかあるが、外貨準備を分散させる目的。あとは地政学リスクが高まった時などに通貨の価値が下がることはあっても金の価値は逆に上がったりする。そういうのに備えて、中央銀行が持っている」