映像と音楽−−互いが感じる“ものづくり”の共通項

金曜ドラマ『DOPE 麻薬取締部特捜課』より

内澤:僕は僕で、長谷川さんのことはずっと追いかけていました。インタビュー記事とか見たり。作品も見ていましたし。僕は音楽で長谷川さんは映像ですが、“ものづくり”としてはやっぱり同じところがあるなとも思います。

長谷川:僕も、先日のレコーディングを拝見していて、音楽も、映画やドラマと作り方は一緒なんだなと思ったんです。たくさんの人が現場に来て、制作するっていう過程も。ただ、音楽のほうが圧倒的に一人の「才能」に左右されるなと思いましたね。映画やドラマは、意外と監督でも一人でやれることが限られるんですけど、音楽に関しては、作曲家さん、今回で言うと内澤さんの才能に頼るところがすごく大きいなと思いましたね。

内澤:逆に言うと、責任重大ってことですよね。

長谷川:そうですね。ほんとにすごいなと思いました。内澤さんはレコーディングの時も、自分が分からないことは分からないってはっきりとおっしゃるので、素晴らしいなと思って。人柄も、メロディーを聴いていると分かるんですよ。優しさに溢れるメロディーですから。

内澤:ほんとですか。ありがとうございます。僕も長谷川さんのものづくりを見ていて、情熱みたいなところはすごく感じます。一緒にチームで作品を作られている中で、ディスカッションで感情的になるみたいなこともありますか?

長谷川:今回『DOPE』では一切ないですけど、過去にはそういう時もありましたね。最近はめっきりないですが。

内澤:映像の世界だと、そういうのはあんまりなくて、全部うまくできるのかなっていうふうにも思っていたんですよね。長谷川さんが演者さんの意見もちゃんと取り入れて、それでシーンがすごい変わったりもする、みたいなお話をされていて、ああ、なるほどな、なんかちょっとそこ、音楽にも似ているなと思って。

長谷川:音楽も、やっぱり内澤さんはじめ、andropの皆さんも「こうやってください」ではなくて、ディスカッションで別のものが来たら「それいいですね」ってなるんですね。

内澤:そうですね。音楽って、人間の部分が出たりするので、弾くほうの「こうやりたい」みたいな感じが出ると、また変わっていったりするんですよ。最初のイメージとはまた違うけれども、「これいいな」ってなるんです。きっと映像でもそういうことがあるんだろうなって、お話を聞きながら思いましたね。

長谷川:今回の劇伴でもありましたか?

内澤:そうですね、ソロのバイオリンが入る曲とかは、もともとは普通のバイオリンだったところから、もうちょっとフィドルっぽくするのはどうだろう、みたいな案が挙がった時に、イメージしていたデモとは全然違う雰囲気の曲になったんですよ。ちょっとカントリーっぽくなるというか。それを聴くと、より情景が思い浮かびやすくなったりもしたので、そこはすごくすてきだなと思いましたね。