「欠測」でも津波は来ている

仙台管区気象台 鎌谷紀子台長:
「欠測となった観測点は、津波の観測値は発表されないということになりますけど、もしかしたらその観測点付近にも津波が来ているかもしれないということを考えてほしい。第1波が観測された後に欠測となったところは、後続波で高い津波が来ているかもしれないということは考えてほしい」

「欠測」は、データが欠けているだけであって、実際には津波は襲来しているかもしれないと捉えることが大切です。新たな津波情報「欠測」の運用開始は7月24日ですが、まだ、ほとんど知られていないのが現状です。

街の人:
「(欠測の運用開始について)知らないです。これだったら『不明』とかの方が分かりやすい気がします」
街の人:
「予知できないような波?的なイメージですか?」
街の人:
「意味が分からないと何のことか分からないので、疑問に思って終わりなのかなと思います」

専門家は、周知徹底が必要なのはもちろん、実際に「欠測」が出された際には気象庁がすぐに状況を説明することが求められると指摘します。

東北大学 今村文彦教授:
「将来、この欠測という情報が出るとすれば、それがどういう状況なのか、これは気象庁がきちんと説明して発表していただかないと一般的にはなかなか理解できないと思います。そのうえで、その内容をメディアを通じて一般の皆さんにお伝えいただくということが必要だと思います」

星野誠気象予報士:「欠測」の情報はこのほか、津波計の点検などで観測が休止している最中にたまたま地震が起きてしまった時にも発表される可能性があります。

村上晴香アナ:運用開始は7月24日です。関係機関にはそれまでに周知徹底を図ることが求められます。