20日、投開票がおこなわれた参議院選挙は、自民党と公明党が大きく議席を減らし、与党が参議院で過半数を割り込む大敗となりました。なぜ、与党は惨敗したのでしょうか。
過半数割れの与党 2つの大敗のポイント
高柳光希キャスター:
7月20日に開票が行われた参議院議員選挙。改めて各党の獲得議席数を見ていきます。

【参院選獲得議席数】(改選議席→獲得議席)
自民:52→39
公明:14→8
立憲:22→22
維新:5→7
共産:7→3
国民:4→17
れいわ:2→3
参政:1→14
社民:1→1
保守:0→2
他:8→9
大きく議席を減らしたのが「自民党」と「公明党」の与党です。「自民党」は、改選議席52に対して39と、13議席を落としています。「公明党」は改選議席14議席に対して8議席と、6議席を落としました。
勝敗ラインは、与党での50議席です。そのため39議席(自民党)と8議席(公明党)を足しても47議席ということで、目標ラインに届くことはありませんでした。
一方で、躍進を果たした野党もあります。
「立憲民主党」は22議席のまま現状維持ですが、「国民民主党」は4議席から17議席。そして、台風の目として注目を集めていた「参政党」は1議席から14議席まで伸ばしています。
今回の選挙によって、参議院の勢力図が大きく変わることが予想されます。

参議院の過半数は125議席です。与党は、非改選の75議席と今回獲得した47議席を合わせても122議席と、過半数には届いていません。
▼与党:122議席(非改選75、今回獲得47)
▼野党:126議席(非改選48、今回獲得78)
自民党はなぜ、ここまで獲得議席を落とすことになってしまったのでしょうか。

JX通信社の代表取締役・米重克洋さんによると、ポイントは2つあるといいます。
「物価高対策」と「“受け皿”の躍進」。有効な物価高対策が打てず、若い世代の支持を喪失。国民民主党や参政党が受け皿になっているということです。