Q5 年金問題について、どのような政策を実現していきますか?

自民・二階伸康さん
現役世代の可処分所得を増やし支え手を増やすこと、基礎年金を下支えする財政の見直し、低年金者への補足支援などを進めます。次世代にも責任を持てる制度設計が重要です。

維新・浦平美博さん
年金は危機的状況。対応を協議する「社会保障国民会議」を設置すべき。

共産・前久さん
高齢者も現役世代も「減らない年金」にすることこそ、緊急に求められる年金改革。290兆円と給付の5年分もため込んだ年金積立金の計画的な活用、「マクロ経済スライド」など年金を実質減額させる仕組みの撤廃、高額所得者の年金保険料を頭打ちする優遇の見直し、低年金の底上げ、最低保障年金の導入などの改革で、現在も将来も全世代に物価・賃金に応じて引き上がる年金を保障する。

参政・林元政子さん
国民の使えるお金を増やし経済を成長路線にのせることが根本的解決になる。
年金の運用がまずすぎる。
年金の運用と国営ファンドを一体的に運用し、国内の産業を育成しつつ利回りを確保し、国営ファンドに投資すれば相続税免除とする税制を導入する。

N党・本間奈々さん
年金額をしっかり充実していくこと。物価上昇に追いつかない分については、消費税の減税など負担感を軽減していくことだと思います。

無所属・望月良男さん
現役世代の負担軽減と給付水準の維持、どちらか一方に偏らずバランスを取るために、年金積立金の活用や、働き方の多様化に合わせた保険料納付者の拡大、最低保障年金の強化などを組み合わせる政策が必要です。また、経済状況に応じて給付や負担の調整を柔軟に行い、国民的な議論を通じて合意形成を図ることで、持続可能な年金制度を目指します。

無所属・末吉亜矢さん
少子高齢化が進行しても、現役世代の負担が過大になることを防ぐため、働く意欲のある高齢者や女性が社会で働くことができる環境を整備し、社会保障の支え手を増やしていくことが大切です。