同じ内容が2回、3回出てきたら警戒して 何らかの操作が行われている可能性

Q SNS上の情報により、有権者の思考が偏ってしまう恐れはありませんか

ITジャーナリスト・三上洋さん
それを懸念しています。
SNSでの表示の仕組みのアルゴリズムが起こすものです。
例えばコロナ禍で「ワクチンは体に良くない」といった、明らかに科学的に間違った主張があったとして、そういう動画を1つ見ると同様の動画が次々に流れてきます。
ショート動画やYouTubeなどの各表示の仕組みとして、同じような主張が繰り返し出てくるわけです。
例えば反クチンについて述べている候補者の動画が繰り返され洗脳のような状態になりやすいということです。
SNSによって特定の、偏った思想を広めてしまうという点が問題視されています。

Q それでもスマートフォン、SNSは有権者の生活から切り離せなくなっています。
  選挙に向けてどのようなことに注意したらよいのでしょうか。

ITジャーナリスト・三上洋さん
どのようなものでも結構ですが、同じ内容が2回、3回出てきたら、これはプラットフォーム側の何らかの操作で繰り返し出ているのだと警戒する必要があります。
減税や外国人問題など同じ傾向のものだけが増えてきたら注意してください。
これらをずっと見続けると「洗脳されてしまう恐れがある」と気をつけて閲覧してください。