9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4~6日に東京・国立競技場で開催された。オレゴン世界陸上8位入賞の真野友博(28、九電工)と、ブダペスト世界陸上8位入賞の赤松諒一(30、SEIBU PRINCE)の対決が注目された男子走高跳は、真野がただ1人2m29に成功し、3年ぶり3回目の優勝を飾った。

赤松が2m25で2位。参加標準記録の2m33はクリアしていないが、Road to Tokyo 2025(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)の順位が、赤松10位、真野11位と安全圏につけている。2人のライバル関係が日本勢3大会連続入賞を実現する。

序盤のピンチを克服した真野

23年のオレゴン世界陸上で真野が8位に入り、この種目世界陸上初の入賞をして以降、23年ブダペスト世界陸上では赤松が8位、昨年のパリ五輪も赤松が5位と、日本勢は世界大会で3年連続入賞している。五輪入賞も日本勢88年ぶりの快挙で、1学年違いの2人が日本の走高跳を世界にアピールしている。

2人の直接対決は学年が近いこともあって、膨大な試合数になる。世界陸連サイトによれば真野の29勝、赤松の24勝となっている。日本選手権に限れば以下の対戦成績だ。

16年●真野16位(2m05)○赤松4位(2m20)
17年●真野7位(2m15)○赤松5位(2m15)
18年●真野7位(2m15)○赤松6位(2m20)
19年●真野 記録なし  ○赤松7位(2m20)
20年○真野1位(2m30)●赤松6位(2m20)
21年○真野2位(2m27)●赤松7位(2m15)
22年○真野1位(2m30)●赤松3位(2m20)
23年●真野3位(2m25)○赤松1位(2m29)
24年●真野3位(2m20)○赤松1位(2m25)
25年○真野1位(2m29) ●赤松2位(2m25)

2人の自己ベストはともに2m31だが、真野は20年に、赤松は24年にその高さを跳んでいる。真野の方が2m30の大台に達し、赤松は23年に初めて2m30を跳んだ。その差が近年の日本選手権戦績にも現れていた。

今年は2人とも2m05と2m10をパスし、2m15から跳び始めた。その高さを赤松は1回目でクリアしたが、真野は2回失敗した。「暑さの影響もあって体が火照ったような状態で、思うような動きができませんでした」。

バーを越える高さを競う走高跳と棒高跳は、最終的に同記録になることも多い。そのときは最後の高さを先に跳んだ選手が上になるが、そこも同じ場合は全ての試技における失敗試技数が多い方の負けとなる。つまり2m15を3回目に成功した真野だが、かなり不利な状況に立っていた。「もう開き直って、自分の跳躍1本1本に集中してそれ以降の試技に臨みました」。

ここで真野の真価が発揮された。助走を修正し、2m20を1回目、2m25を2回目にクリアしたのだ。助走前半のバウンディング的に走る局面で、上方向への弾み方が大きく助走後半のスピードにつながらなかった。それを「前に前に、という感じで進む助走」に変更することができた。赤松が2m25まで失敗試技ゼロで跳んでいたため、赤松優位は続いていたが、真野は2m29を1回目に成功。それに対し赤松は2m29を1回失敗した。この日初めて真野が優位に立った。