米津龍一気象予報士:

この週末のお天気ポイントはこちらです。

真夏の暑さが復活する見通しです。

まずあす土曜日の天気ですが、何やら日本列島は低気圧や熱帯低気圧に囲まれている形ですが、これは相対的に見ると日本列島は気圧が高い位置に入るんです。

気圧が高いということは高気圧と変わりませんから、基本的には晴れの天気となるんですが、この東北の東にある低気圧。低気圧は反時計回りに風が吹きますから、北東方向からの冷たく湿った空気が入りやすくなるんです。

ということは、きょうと同じように雲が広がりやすい場所がありまして、それが東部・富士五湖となるんです。

逆に中・西部は御坂の山でこの冷たく湿った空気がブロックされますから、晴れて暑くなる見通しです。

あさって日曜日はこの低気圧や前線が離れていきます。ですから、日曜日の方が日差しが届く時間が長いと見ています。

ただ、南から雨雲のもととなる暖かく湿った空気が入ってくる予想で、これによって雨が降るところも出てきそうです。

その時間帯は夕方から夜で、山沿いにかけてにわか雨のところも出てくる見通しです。

週末の暑さを見ていきますと、あすはきょうと比べて中・西部はほとんど変わらない見通しです。
大月はきょうよりも6℃ほど高い30℃を予想しています。特にこの甲州市勝沼は一番上の熱中症危険レベルです。これは高齢者の方が部屋の中で安静にしていても熱中症のリスクが高いと言われていますから、エアコンを迷わず使うようにしてください。
あさっては猛暑日一歩手前の暑さとなりまして、甲府、勝沼、南部は34℃で、真夏の暑さが復活する見通しです。

来週にかけての天気ですが、実はこの日本の南にある熱帯低気圧が
台風に変わりそうです。さらにこの九州の西にある熱帯低気圧が来週の火曜日にごろにかけてちょっと県内にも雨をもたらしそうです。

まず、台風の卵である熱帯低気圧の予想から見ていきます。
日本の南にある熱帯低気圧なんですが、今後進路がどう動くかというと、北上してくる見込みです。厄介なのが、中心気圧が1000hPaでだんだん下がっていきます。これは発達することを表していまして、発達すると雨が強まるかもしれないんです。

なぜ発達していくかというと、海面水温が高い状況が日本の沿岸まで続いてる状況なので、これによって水蒸気が補給され続けるんです。

ということで、今後どうなりそうかというと、この週明けの月曜日のタイミングでもしかすると台風の進路次第では、山梨も雨の量が多くなる恐れがあります。
来週火曜日は別の熱帯低気圧によってまとまった雨の可能性、
水曜日木曜日と雨が続きまして、金曜日頃のタイミングでもしかすると、梅雨明けの発表があるんじゃないかと見ています。

<詳しくは動画をご覧ください>