政局カリスマ・後藤健次が参院選後をズバリ読みぬきます。石破総理は、(1)総裁選後の「総理指名選挙」で自民党総理誕生の保証がない、(2)「トランプ関税」協議の締め切りが参院選後で、協議大詰めの時に「石破おろし」はできないと分析します。そして、「過半数割れで、メディアにボコボコにされても耐えれば、退陣はない」とズバリ。参政党については「国民の不安にストライクボール」。選挙の最中「運よく能登で…」と語った鶴保氏については「お詫び会見もぞんざいで、恥の上塗り」と怒りをあらわに。人気独走の解説をぜひご覧ください。(聞き手:TBSテレビ政治担当解説委員 石塚博久)
“日本人ファースト”で台頭した参政党 ー世論調査では約8割が「外国人規制を強めるべき」と回答
ーーJNNの世論調査では「外国人規制を強化すべき」と考えている人が8割近くに上ったほか、“日本人ファースト”を掲げた参政党が議席を増やしたこともあり、今回の選挙でもたくさんの政党が外国人規制を盛り込んでるんですけれども、政策をどうご覧になりますか。

政治ジャーナリスト 後藤謙次氏:
これは、とにかく政策面では最初から『海外の投資を招こう』とか、『インバウンドを増やそう』とか、それから日本人の人口がどんどん減っていく中で、外国人に労働力を求めるという国の政策で、むしろ外国人を増やそうという流れがあった。それに対して、あまりにも増えすぎたんで、我々の生活を脅かされてるんじゃないかという、国民全員が抱く不安というか、「今後どうなるんだろう」っていう機運に対して、ストレートボールを投げたのが、参政党だったわけですね。“日本人ファースト”と。これがまた一気にSNSの普及と相まって拡大をしてきた。
そこで各党がこれまずいなということで出てきて、参政党の後追いで政策立ててもね。要は移民を認めずに、無理やりやってきたツケがここに出てきてるわけですから、もっと少子化対策プラスそれに対する移民、外国人とどう向き合うのかっていう。そういう政策で戦えばよかったんですが、非常に各党とも選挙の中で対処療法的なことやってるんで、逆にここで変な絆創膏貼っちゃうとですね、絆創膏が剥がれたときに、より混乱を招くんじゃないかっていう気がします。
ーー実際、大きなビルの工事現場を見るとほとんどの人は外国人ですし、地方では喧嘩したり暴れたりする外国の人がいるという話もある。
後藤謙次氏:
それはどこへ行ってもそういうことはあるしね。特に農業なんかは、外国人労働者に依存するのは非常に大きいですよね。水田はともかく、畑作。例えば高原野菜とかですね、こういう朝早く起きて、重労働をやるというところは相当依存をしててですね。そこが一概に日本人ファーストと言ってれば、日本人そのものの生活も成立しなくなるんで、そこは冷静に考えた方がいいと思いますね。
「鶴保発言」で自民窮地に追い込まれた参院選
ーー自民党の鶴保参院予算委員長が、8日の演説で「運のいいことに能登で地震があった」と発言し、後に陳謝・撤回する事態となりましたが、参院選への影響は?
後藤謙次氏:
これをうっかりで済まされないですよね。「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」。自民党が非常に苦戦をしてる最中に、タイムリーエラーという言葉がふさわしいかどうかわかりませんが、かなり致命的な出現と言っていいと思いますね。それプラス、この鶴保さんの発言に対して自民党は有効な対応をしてこなかった。森山幹事長、厳重注意と言ってますけども、過去にこの類の発言をした場合、閣僚も即更迭。それに値する。立憲民主党の野田さんが昨日、失言のレベルじゃないと言ったまさにその通りだと思うんですね。対応をどうするか、そこも選挙戦に大きな影響を与えると思います。

ーー震災で家族を亡くした方もおられるわけで、どうしてこういう発言が出るのかと思いますね。
後藤謙次氏:
私は参議院の特殊性っていうのがあるんだと思うんです。選挙に当選すれば、6年間ないと。6年間ないとですね、どうしても有権者との間の距離感がどんどんどんどん離れてしまう。また、自分は特別なところにいるんだという思い上がりというのが、お詫びの会見の中でもね。申し訳ないけど鶴保さんが、ぞんざいな対応で、とても反省をしてるという状況じゃない。これもさらに恥の上塗りといいますか、よりマイナスを増やしたという事が言えると思いますね。