記録的豪雨をもたらす線状降水帯。わずか10%と言われる予測的中率を上げるため、新たな取り組みがスタートしました。
「線状降水帯」を調査する専門家グループ
7月10日、関東各地で大気の状態が不安定になり、岐阜を含む9つの都県、55か所で「記録的短時間大雨情報」が出ました。
大雨の原因は梅雨前線に向かって、南から暖かく湿った空気が流れ込んだためです。その湿った空気の元になった場所は?

▼7月10日午後4時半ごろ
太平洋上で飛行機から撮影した空には、縦に伸び発達した積乱雲がありました。撮影したのは名古屋大学などで気象学を研究する坪木和久教授です。


(観測チーム 2021年)
「(台風の)中心!中心!」

坪木教授らのグループはこれまで、台風に向かって飛行機を飛ばし、ドロップゾンデと呼ばれる観測機器を投下。
「3、2、1、…投下」。直接、観測することで正確な予測に役立てる研究を行ってきました。

今回、調べるのは台風ではなく「線状降水帯」です。
(名古屋大学・横浜国立大学 坪木和久教授)
「線状降水帯の水蒸気。これは海洋上から入ってきますので、その海洋上での水蒸気を直接観測することが今回の目的」