亡くなった人をしのぶ方法として、AIによる「故人の再現」が行われるようになってきている。「故人との対話」の可能性すら考えられている現在、人々はこの再現をどう受け止め、感じているのだろうか。関東学院大学人間共生学部コミュニケーション学科の折田明子教授による論考。
亡き人をAIで再現すること
亡くなった祖父の若かりし日の白黒写真。それがカラーになり、写真の中でふっと笑みを見せる。写真立てに置かれた曾祖母の写真が、「元気にしてるの?」と語りかけてくる──亡くなった人たちが残した写真や声、動画などをもとに、人工知能(AI)技術によって故人を再生する。そんな、まるでSFのようなことが現実に可能になってきた。
「死者への冒涜だ」---2019年の大晦日、NHK紅白歌合戦に登場した「AI美空ひばり」は、AI技術を用いて故人を再現することについて大きな議論を呼び起こした。
これはYAMAHAが開発したVOCALOID:AIという技術で、故人の声を元に新曲を歌わせただけでなくて、4K・3Dの等身大ホログラム映像で本人の姿を再現し、舞台「出演」させたものだ。故・美空ひばりの映像が「お久しぶりです」と語りかける演出には、懐かしくて涙を流すファンがいる一方で、強い拒絶感を持つ人たちもいた。
それから5年。2024年夏に公開された映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」では、AIによって歴史上の偉人をホログラムで現代に蘇らせる設定がごく自然な演出として用いられていた。
また同時期、国内でも一般向けのAI故人サービスが次々と立ち上がった。なかでも2024年12月に葬祭サービス大手のアルファクラブ武蔵野が開始したバーチャルAI故人サービス「Revibot」は、対話の機能はないものの、故人が残した動画や写真といった素材をもとに、故人が動き語りかけてくれる動画を提供するものだ。従来の故人を偲ぶプロセスの中に、ごく自然にこうしたサービスという選択肢が提供されている点において、他のAI故人サービスとは一線を画しているように感じられる。
このような、AIによる故人の再現は、日本社会の中でどのように受け入れられていくのだろうか。