世界情勢の緊張に伴い、プロパガンダという言葉をしばしば耳にする。SNSやAIによりさらに深化しているプロパガンダは「ナラティブ(物語)」として構造化された時に最も力を発揮する。であれば、「ナラティブ」の力を、対立する主張を健全に統合するために使うことができるのではないか。近現代史研究者の辻田真佐憲氏による論考。

プロパガンダの本質は「掛け算」

前回の寄稿「現代のプロパガンダ」(2023年8月)では、そのタイトルのとおり、現代におけるプロパガンダの特徴とその受け止め方について論じた。

ウクライナ戦争の長期化などを背景に、それまで過去のものとみなされていたプロパガンダという用語がすっかり人口に膾炙した。だがいっぽうで、その影響力を過大に見積もる言説も散見される。こうしたものについては、批判的に評価しなければならない。

そもそもプロパガンダの本質は「足し算」ではなく「掛け算」である。つまり、もともと何事かに関心をもっているひとの意識を強化し、ある方向へと導くことはできても、無関心なひとを一から動かすことはきわめてむずかしい。

たとえば、「移民のせいで日本が悪くなっている」といった情報発信を考えてみよう。この主張は、もともと移民に否定的な感情を抱くひとびとには響くかもしれない。しかし、移民問題に関心のないひとからすれば「何か政治的なことを言っているな」程度の反応にとどまるだろうし、排外的な言説に嫌悪感を抱くひとにとっては、むしろ逆効果になりかねない。

加えて、人間はたとえ自分の意見に近い内容であっても、すべてを無条件に受け入れるわけではない。このことは日常感覚でもわかるだろう。そのため、多くのプロパガンダは実際には届かず、無視され、捨てられる。プロパガンダはけっして万能ではない。こうしたことは、従来のプロパガンダ研究においても繰り返し指摘されてきた。

とはいえ、今後も同じ構図が通用するとは限らない。SNSと生成AIの普及によって、プロパガンダの効力が変化する可能性も考えられる。

SNSと生成AIによるプロパガンダの変化

SNSはひとびとの関心や嗜好を吸い上げ、きわめて効率的に「ターゲット化」された情報提供を可能にする。そこに生成AIが加われば、大量かつ個別最適化されたプロパガンダの作成が、きわめて低コストで行えるようになる。

これにより、従来の「一対多」の情報発信とは異なる、「一対一」に限りなく近いプロパガンダが可能になる。受け手ごとに最適化された情報がつぎつぎと届けられ、それが個々人の内面に巧妙に入り込む。まさに、「プロパガンダのターゲット化」が生まれようとしている。

この新たな段階においては、もはや「プロパガンダなんて効かない」と高を括ることはできないのかもしれない。前回は、この懸念と、それにたいしてわれわれが取りうる初歩的な対策を示したところで筆をおいた。

深まるプロパガンダの「ターゲット化」

さて、前回から約2年の歳月が流れ、そのあいだに世界はさらに混迷を深めた。ガザ危機は深刻化し、第二次トランプ政権も誕生した。国際情勢の緊張は高まり続け、プロパガンダへの関心も、以前にも増して鋭敏になってきている。では、このあいだにプロパガンダという現象に、新たな展開はあったのだろうか。

結論からいえば、基本的な構造に大きな変化は見られないものの、すでに見られていた傾向が着実に深化・加速している。「プロパガンダのターゲット化」も徐々に日常のものとなりつつある。

たとえば、選挙期間中にYouTubeを開けば、その地域の候補者による広告が以前より目に付くようになった。これは、ユーザーのアクセス情報にもとづいて広告を表示するシステムが、ますます精緻になっていることを示している。

これが普段の閲覧履歴や検索傾向とも連動するようになれば、より精密に個人の関心に食い込むプロパガンダが可能になるだろう。場合によっては、他国による情報操作がこれまでなく個人の内面にまで食い込んでくる未来すら現実味を帯びている。

しかし、今回注目したいのは、プロパガンダを発信する側ではなく、それを受け取る「われわれ」の側の問題である。

前回指摘したように、プロパガンダは「掛け算」の性質をもつ。つまり、もともとの関心がなければ乗算効果は発揮されず、影響は限定的ということだ。この関心なるものの正体をさらに掘り下げてみると、それは先入見と言い換えることができる。

ここでいう先入見は、いわゆる偏見や差別のみを指すわけではない。人間はだれしも、味覚や嗅覚、外見にたいする好悪といった、ある種の価値判断をあらかじめ抱いている。こうした好みは一般に保守的で変化しづらい。これに限らず、育った文化や受けてきた教育、社会的な経験などが、無意識のうちにわれわれの物事の受け取り方を形づくっている。