9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4~6日に東京・国立競技場で開催された。6日に行われた男子110mハードルは、泉谷駿介(25、住友電工)が13秒22(追い風0.8m)で2年ぶり4度目の優勝。世界陸上参加標準記録(13秒27)は何度も突破済みで、今大会の3位以内で世界陸上代表に内定した。2位の野本周成(29、愛媛競技力本部)は0.01秒差の13秒23。やはり標準記録は突破している選手で、世界陸上代表に内定した。泉谷は世界陸上4大会連続代表入り。決勝ではふくらはぎに不安を抱えていたが、どうして泉谷は勝ち切ることができたのだろうか。

ふくらはぎの不安を克服「自分を褒めてもいい」

泉谷が珍しく出遅れた。
準決勝もスタートに強い野本に先行されたが、他の選手たちの前には出ていたし、過去の世界陸上でも序盤は上位で走ってきた。それが決勝では3台目までは6番目を走っている。レース後に「アップで脚を痛めてしまって、結構ピンチでした」と明かした。

しかし泉谷は慌てなかった。6台目、7台目でぐんぐん追い上げ、8台目で2位に浮上した。正確な順位は把握していなかったというが、競技者としての本能で野本を追った。10台目はまだ先行されていたが、「最後10mでバーッと行くことができました」。泉谷が優勝した日本選手権では初めての接戦だった。

「正直、周りはあまり見えていませんでした。自分の脚が心配で、自分のレーンだけ見て走り切った感じです」

自己記録(13秒04の日本記録)とはタイム差があるので、泉谷にとってはマックスの動きではないが、脚に不安がある状態で、どのように体を動かしたのだろうか。

「(スタートは)正直怖かったので、抑えめで出て1台1台、乗っていく感じで行きました。ふくらはぎを使わないように、腸腰筋や上半身を意識して走った感じです」

それでも痛みが生じることを覚悟して走らざるを得ない。気持ちが重要だった。

「メンタル面ではこれまで、色々な思いをしたことをスタート前に考えていました。去年のパリ五輪(準決勝止まり)もうそうですし、転戦していた時に悔しい思いもしていました。(技術的に)噛み合わずに苦しんだことや、頑張った冬期練習なども思い出していました。この状態で走れたことは、自分を褒めてもいいかな、と思います」

レース直前の窮地を技術面、メンタル面の経験をフル稼働させて乗り切った。