参議院選挙が始まりましたが、いま注目を集めているのが、ネット上の「政治系切り抜き動画」です。再生数に応じて収益が入る仕組みが内容の過激化やフェイクにもつながると指摘されていますが、一部のユーチューバーたちはチャンネル自体を売買していたことがわかりました。

「面白ければ、つい見ます」急増する政治系切り抜き動画

6月の東京都議会議員選挙で、演説を撮影するユーチューバーたちがいた。

ユーチューバー
「3か所回りました。ここを含めて」

ユーチューバー
「これはほぼ趣味です。(収益は)ライブ配信を結構やっているんで、10万くらいにはなりますけど、ほとんどガソリン代と駐車場代で消えます」

その場で動画を切り抜き、字幕をつけて次々配信するユーチューバーもいた。

ユーチューバー
「戦略は、“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”。一日にアップする上限があるので、その上限まで毎日上げてる」

演説などの一部分を、短く編集したのが「切り抜き動画」だ。

YouTubeの政治系切り抜きチャンネルを番組で調べたところ、総数は800を超えていた。

チャンネルの登録日ごとに分けると、2019年から一気に増加。2025年はすでに半年余りで、2024年の数を超えている。

切り抜き動画は、どのように受け止められているのだろうか。

男性
「短い時間で情報を得られる。時間つぶしみたいな感じで見ることが多いです」

女性
「全部は信じないようにしています。良いところだけ・悪いところだけを切り抜いて発信している方もいると思うので」

男性
「コメントつけたりしているじゃないですか。タイトルとか、ずいぶん勝手なことやっているなと思うけど、面白ければ、つい見ますよね」

JNNが行った都議選の出口調査によると、投票にあたりSNSや動画サイトの情報を
「重視した」と答えたのは全体で約4割。

投票先の政党別にみると、参政党、再生の道の候補者に投票した人でSNSなどの情報を「重視した」人が特に多かった。

テレビ局も使用する高額の機材を使ってライブ配信するユーチューバーがいた。

――今、ライブ配信すると、どれくらいの人が見る?

ユーチューバー
「4000(人)いってたら良いかなくらい。有楽町でやったときは1万人超えていた。プレッシャー感じますね。しっかり届けないと」

男性は、政治系の切り抜き動画などを発信するYouTubeチャンネルを運営しており、登録者数は28万人を超えている。

ユーチューバー
「自分がやったことで投票行動に移してくれる。良いことか悪いことかで言ったら、めっちゃ良いことだと思うんですよ」

長年勤めた会社を辞め、いまはYouTubeからの収益で生計を立てている。収入はサラリーマン時代の2倍だという。

ユーチューバー
「(収入)会社員時代の2倍と同時に、働いている量も会社員時代の2倍。大変ですよ」