街の女性をスケッチした人気SNS投稿でも知られ、時代を俯瞰しながら「人」を深掘り、リアルな人間模様を描き続けてきた、漫画家・柳井わかなさん。柳井さんが専門とする少女漫画の世界で今、ジワジワと起きている「地殻変動」が、「脱・悪役」志向の、安心して読める作品のヒットだ。
今夏ドラマ化され現在放映中の、柳井さん原作『シンデレラ クロゼット』には、最初から最後まで、人を傷つけるようなヒール役は一切出てこない。都会の大学生活を夢見て上京してきたものの、きらきらとした世界になじめずにいる主人公・春香と、偶然出会った「女装男子」光(ひかる)。現代の若者の「等身大」を捉え、登場人物それぞれの成長を描く物語は、読者から「毒気がない」「安心してキュンキュンできる」とも評される。
運命を変えた「師匠」との出会いや、ブレイクスルーのきっかけとなったSNS発信など、柳井さんが漫画家としてたどってきた道とは——。本作で描きたかったこと、背景にある思いをひもとき、ヒットの理由を探る。
令和の自己肯定感 Z世代の心つかむ“否定なき”ポジティブ変換

本作で描かれる大きなテーマは、「自分を好きになる」こと。きれいになって自信を持ちたいと思いながらもなかなか実現できずにいる春香と、女装やメイクを「美しいものが好き」というシンプルな理由でさらりとこなし、自分らしく生きる美容専門学生の光。柳井さんは「作品の連載が始まったのが2019年で、その数年前からMe Too運動が始まったこともあり、漫画界だけではなく音楽や映画の世界でも、作品に対する表現の仕方が変わってきているなと肌で感じていました」と当時を振り返る。
以前から、作品を生み出す中で「自己肯定感」にフォーカスを当ててきたという自覚はあった。「このタイミングで、女の子の自己肯定感をテーマにした作品を出すのは良いことだと感じました」と話す。その頃、Me Tooなどの動きとともに、自らをありのままに愛し受け入れるムーブメント「ボディーポジティブ」にも共感。「例えば自身を『ブス』と称していても、決して自虐的な言い回しはしないYouTuberの方などを見ていて、それが前向きなんですよね。そういう新しい方たちが発信しているのを見て、すごく共感しました」と、作品にも影響を与えたと言う。
昭和生まれの柳井さんが、現代の若者に対して感じているのは、自身の若い頃とは違う自分を守る「戦い方」だ。「氷河期世代でもZ世代でも、根底にある『嫌だな』と思っていることは、皆同じだと思うんです。私の世代では、自分をあえて否定することで、自分を守るような戦い方もあったと思うのですが、今は自分を肯定すること、つまり『否定しない』というポジティブな言い替えで、戦うことができるということに気付きました」。本作にも、その「ポジティブ変換」を取り入れたところ、「みんなにも読んでもらえるようになって、こういうやり方があるんだなと思いました」と、手応えを感じた。
「すごく王道ストレートな場面展開でも、『令和っぽい』考え方で進めると、新しくなるのかもしれないなと思いました。それと同時に、平成と令和の間でOKとアウトの線引きもはっきりしてきた中で、アウトにはならないさじ加減については、ヒヤヒヤしながらやっていましたね」とも語る。「王道なキラキラ少女漫画だとは思います。ただ、分かりやすいだまし合いや駆け引きめいたような展開は、あまりありません」と、「令和っぽさ」も頭に置きながら本作を育て上げた。