今年生誕100年を迎えた橋田壽賀子。もし橋田さんが現在の令和の家族を描いたらどんな作品が生まれるだろうか。最新の技術と「思い」によって「AI橋田壽賀子」作品を生み出したスタッフの記録。
もし橋田先生が今の時代に生きていたら
2025年は、脚本家・橋田壽賀子先生の生誕100年という大きな節目の年です。
昭和、平成、令和と時代を超えて、家族や人生の物語を描き続けてきた橋田先生。その世界観を未来につなげる記念事業を、私たち橋田文化財団として何か形にしたいと考えました。
展覧会や上映会といった“過去を振り返る”催しだけでなく、「もし橋田先生が今の時代に生きていたら、どんな家族の物語を描いたのだろう?」という、“未来に向けた創作”にも挑戦してみたかったのです。
そこで思い至ったのが、「AI橋田壽賀子」という発想でした。
AI技術の進化が注目される中で、その活用方法については多くの議論があります。便利である一方で、創作の価値や倫理の問題も問われています。そんな中で、私たちはあえて、自分たちの手でAIと向き合い、その可能性と限界を体験してみようと思ったのです。
AIに橋田先生の脚本を学ばせ、現代の家族をテーマにした新作ドラマを書かせる。それが今回の挑戦の出発点でした。
著作権の問題からいっても、橋田先生の脚本をAIに学習させることができるのは、著作権を管理する橋田文化財団だからこそ可能な試みでした。
このプロジェクトに協力してくださったのが、AI開発を手がけるベンチャー企業「ABEJA(アベジャ)」さんです。文化的な意義に深く共感してくださり、単なる技術協力ではなく、共に作品を創り上げる仲間として、一年間にわたって取り組んでくださいました。
チャレンジがスタート
最初の半年間は、データサイエンティストの皆さんに「ドラマとは何か」「橋田ドラマとは何か」を伝えるところから始まりました。
私たち自身も改めて「橋田ドラマとは?」と問い直す、とても有意義な時間となりました。
橋田ドラマといえば、長ゼリフ、嫁と姑の対立、本音がぶつかるドロドロした展開、そして古風な言葉遣い…というイメージが一般的です。しかし、それは表面的な特徴にすぎません。その奥には、人間の感情の揺らぎや、小さな善意、意地や嫉妬、赦しといった、繊細な“情”の積み重ねがあるのだと、改めて気づかされました。
データサイエンティストの方々も次第にそのことを理解してくださり、「AI橋田壽賀子」が少しずつ形になっていきました。
初めてAI脚本で挑んだ作品は、『渡る世間は鬼ばかり 番外編』です。
物語の舞台には、おなじみの「幸楽」一家を選びました。愛と誠、そしてその娘・さくら。この家族を通して、現代の若者たちが抱える問題を描きたいと思ったのです。
若い世代にも共感してもらえる作品にするため、私が授業を担当している中央大学の学生たちにも協力をお願いし、リサーチを行いました。
学生たちの声で印象的だったのは、「親に対する不満の多くは“ファッション”に関すること」という点でした。精神的に自立しようとしている高校生や大学生たちが、親の買ってくる服に不満を抱き、「自分の服は自分で選びたい」という強い意志を持っているというのです。
そのリサーチ結果をもとに、学生たちとAIがそれぞれプロット案を考えました。すると、偶然にも両者から出てきたのが「娘が親に内緒でメイドカフェでバイトしていたことがバレて大騒ぎになる」という案でした。
学生たちは実際にメイドカフェを訪れ、そこで働く女性たちに取材してくれました。「かわいい格好がしたい」「普段の自分ではできないことができる」という声が多く、今を生きる若者たちの“もうひとつの居場所”としてのメイドカフェの実態が浮かび上がってきました。