発生から1年半が経つ能登半島地震。輪島市にある宿では、かつては3か月先まで予約で埋まっていましたが、今年のお盆の予約はまだ1割程度に留まっているといいます。「能登の観光は復活するのか」という不安の声も広がっていますが、新たな形で復興を目指す動きも出ています。
観光客が増加 震災から1年半の輪島の現在

地震の発生から1年半が経つ、石川県・輪島市の朝市通り。
藤森祥平キャスター
「日曜日のお昼ですけど、人通りはまだありませんね、ここはね。この辺はまだそのままか…」

震度7の地震と大規模火災に襲われた場所は…
藤森キャスター
「ほとんどキレイに撤去されて、奇跡的に残った樹木1本だけが残っていますね」

更地となり、雑草が生えていました。
ガランとした朝市通りで営業していた1軒の店「KALPA」。
藤森キャスター
「人通りや来る客は増え始めましたか?」

KALPA 八重門真美子さん
「全然、まったく少ないです。今日は解体業者がいないので静かですし、これからもっと静かになるかなって心配はしている」
輪島を支えてきた観光業。2023年(11月まで)は約80万人以上が輪島市を訪れました。

震災から1年半。被災した朝市の人たちは、いま「出張」という形で、市内の商業施設で商いを続けています。

でんだ商店 田中宏明さん(34)
「朝市に戻るのが一番ですけど、こういう形で昔顔合わせてた人と商売 ができるのは嬉しい」

泉秀芳堂 泉京子さん(76)
「良くなってきたなと思います。朝、ここに出てくるのが楽しみですから」
2025年春ごろからは観光バスが来るようになり、観光客が以前よりも増えてきたそうです。
埼玉から来た人
「10年前くらいに輪島の朝市で買った海産物がおいしかったので。震災があったので、少しはお手伝いをしようかなと」
観光客の姿はこんな場所にも。

2024年9月の記録的豪雨で、土砂が店内に流れ込むなど、大きな被害を受けた「もとやスーパー」。地域の生活を支える店ですが、観光客が立ち寄ることもあるといいます。

もとやスーパー 本谷悠樹さん(19)
「ボランティアで入ってきてくれた人たちが(観光で)来てくれるのが最近増えていて、すごく嬉しいなと思っています」