「物価高」「子育て」有権者が投票で重視することは?

有権者は、何を重視して投票先を決めるのでしょうか。

個人事業主(60代)⇒物価高対策
「個人としたら、消費税とかなくなってほしいが、実際やるとなったら膨大な手間と予算がかかる。出来ないようなことをワーワー言ってる政党は論外」

アルバイト(40代)⇒物価高対策
「税金を払っているのに、『じゃあ(給付金)2万円配ります』と言われても。もっと物価が高いので2万円じゃ何もできませんという話で」

自営業(60代)⇒賃上げ
「給料アップですね。日本って、いま物価安くないと暮らせないみたいな感じになっているから、物価高くても給料上げたら、もっと楽しく暮らせるんじゃないかと思う」

会社員(20代)⇒子育て政策
「子育ての政策とか」
「複数人子どもがいる人への手当が(もっと)あったりすると、より少子高齢化とかも解消に向かったり、子どもを育てやすくなるんじゃないかなと」

自営業(70代)⇒関税交渉
「アメリカの関税問題、通商問題、早くクリアになることを期待しています。交渉力なんでしょう。基本的にトランプがあんな状態ですから、 強気ですよ彼らは」

会社員(70代)⇒公約を守る
「嘘をつかない人。自分の言ったことを通せるやつ。出来る、出来ないはいいから、仕事をやってくれれば良い」

与党が過半数を維持するのか。野党が過半数割れに追い込むのか。

石破総理は周囲に、「与党で過半数という目標設定が低いなんて言う人がいるけど、これでもかなりキツい」と漏らしてるといいます。