軍事的圧力を強める中国を前に、ドローンに力を入れる台湾。「台湾製ドローン」の開発では、安全保障の観点から中国企業を排除しています。その中核となっている研究施設を取材しました。
先月、中国・深セン市で開かれたドローンの展示会。中国では400社以上がドローンを製造していて、世界シェアは7割から8割と、他の国を圧倒しています。
そんなドローン市場でいま拡大している分野が。
記者
「会場に入って最初に目に付くのが、戦場で使用されることを想定した、軍事目的のドローンです」
ロシアに侵攻されたウクライナは戦力差がある「非対称戦争」を強いられるなか、ドローンが重要な役割を果たしています。
台湾当局もこれに注目。中国からの軍事的圧力に直面し、ドローンの重要性が高まっています。
南部の嘉義県。飛行実験を行っているのは台湾のラジコンメーカーが開発中の「偵察ドローン」です。完成すれば10時間以上飛行し、100キロ先まで偵察が可能になるということです。
その特徴は部品から技術まで、台湾企業と連携した点です。中国企業はすべて排除しているといいます。
泰世科技模型 荘宗明 董事長
「例えば100キロ先まで飛行してデータを送る際、中国製の部品を使っていると、そのデータが中国に送られてしまう可能性があります」
この企業が研究・開発を行っているのは「アジアドローンAIイノベーション応用研究開発センター」。軍事用を中心に「台湾製のドローン」にこだわっています。
標的にぶつかって爆発する「自爆ドローン」も別の企業が台湾製のものを開発中です。
嘉義県 翁章梁 県長
「地政学的な観点からも、台湾はドローン産業の発展が求められています。(この施設では)おおよそドローンに関するすべての研究を行っていて、すぐにテストして品質を改善することもできます」
一方、中国を排除することでコストアップや材料調達が困難になるなど様々な課題も。方針次第では産業を維持できない可能性もあるといいます。
台湾軍警戦術研究発展協会 陳柏宏 常務理事
「台湾内のビジネスや軍への納入だけが目標ならば、市場は非常に限られています。私たちは“チーム台湾”を立ち上げた以上、将来この産業チェーンをどこに向かわせるのか考えなければなりません」
安全保障において大きなメリットが見出されている台湾製のドローンですが、今後の“飛躍”は海外市場への売り込みや政府の支援なしでは容易ではなさそうです。
注目の記事
あま~い誘惑…「別腹」の正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい気持ちに打ち勝つには?医師が解説

【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】









