ビールや日本酒、ワイン、ウイスキーなど「仕事終わりの一杯」にみなさんが選ぶのはどれでしょうか。「とりあえず生」という人も多いと思いますが、若者のアルコール離れが進む昨今、選ぶお酒も変わってきているようです。
さらに、健康志向やお財布事情から、そもそもお酒を飲まない「ソバーキュリアス」という考え方も広がりつつあります。多様化するイマドキのお酒市場について、専門家の話を含めまとめました。
◎都留康:一橋大学 名誉教授
◎木地利光:市場アナリスト
時代とともに変化してきたアルコール市場
日本でのお酒文化の歴史を振り返ります。まず、高度経済成長や男性社会などの背景から「飲みニケーション時代」と言われた昭和~平成初期。それまでビールは価格が高く日本酒がよく飲まれていましたが、一橋大学の都留康氏によれば1965年ごろに冷蔵庫が普及したことで、市場は日本酒からビールへと変化したということです。
そして平成中期。「宅飲み」「ひとり飲み時代」と呼ばれていて、バブル崩壊や外飲みが苦戦したことが背景にあるようです。このときの市場は、「チューハイ」や「発泡酒」など選択肢が広がりました。
平成後期は「女子会ブーム」時代とも言われて、女性の社会進出が増加し、飲食店では「女子会プラン」が多く出てきました。市場ではワインやカクテルが人気で種類が増えていきました。
令和になると「酒離れ」が進みます。市場はノンアルコールや低アルコールなど多様化。実際に、酒類販売(消費)数量のデータ(※沖縄県は含まない 国税庁より)を見ると、1990年代半ばをピークに減少の一途をたどっています。
その理由について、健康志向の高まりのほか、都留氏は「経済的な要因」を、市場アナリストの木地利光氏は「娯楽の多様化」があると指摘しています。