大田区・田園調布で民主主義を学ぶ

政治のしくみや人権問題、そして「そもそも民主主義ってナンだ?」そんなことを学べる「民主主義博物館」が5月25日、東京・大田区の田園調布にオープンしました。
東急線の多摩川駅から歩いて10分ほどの住宅街にあります。

「民主主義博物館」外観

「博物館」と言っても、大きな建物がドーンと建っているわけではなく、マンションの1階のテナントとして入っています。
ちなみにお隣はヘアサロン、その隣はデトックスマッサージ店という並びです。
通りすがりの人でも入ってもらえるようにと、博物館の外観はガラス張りで、中の様子が見えるようになっています。
黄色がイメージカラーで明るい雰囲気の博物館を運営しているのは、若者の声を政策に反映させる活動をしている日本若者協議会です。

展示されている56枚のキーワードパネル

では、どんな展示があるのでしょうか。
まず、壁一面に56枚のパネルが並んでいます。
それにはそれぞれ「民主主義とは」とか「人権とは」「ジェンダーとは」「ルッキズムとは」といったキーワードが書かれていて、パネルをめくるとその言葉の説明があります。

例えば「民主主義とは」のパネルをめくるとこう書かれています。
「民主主義は対話と尊重」「選挙が行われていても日常生活で対話や相互理解、互いの尊重が重視された社会でなければ民主主義が浸透しているとは言えない」とあります。

さらに「人権とは」をめくると「あらゆる人々が人間らしく生きていくための権利」「性的マイノリティの権利など、時代によっても変化します」とあります。
さらに「人権とは思いやりのことではなく、政府や自治体が制度などによって保障していくもの」とあります。

パネルの展示

民主主義博物館を手掛けた日本若者協議会の代表理事・室橋祐貴さん
「辞書的な解説ではなくて実社会に照らした時に、各キーワードがどういうふうに機能しているとか、機能していないかというのを書いています。
別に選挙とかに限らず、日常生活の家庭や学校、会社、そういう意思決定の場においてみんなで決めていくことが民主主義としては重要だと思っていて、でもそういうのってあまりできてないよねというのを解説では結構書いたりしてるんですけど。

その時にやっぱり一部の人たちだけで決めちゃうと、少数派の人権が見過ごされちゃったりするので、あらゆる人が意見を出しやすい環境というのを同時に作っていかないとあらゆる人の人権保障はやっぱり難しいと思っています。
『民主主義と人権はセット』なので、この2つのキーワードを一番上に持ってきてるっていうのもそういう意味合いもあります」

日本若者協議会の代表理事・室橋祐貴さん