ロシア・サンクトペテルブルクで行われたプーチン大統領“肝いり”の国際会議。中国などの友好国が招かれた一方で、ウクライナ侵攻後は見られなかったアメリカとの関係改善を探るような動きも出ています。

ロシア プーチン大統領
「ロシアのGDPはこの2年間、年4%以上で成長している。つまり世界平均を上回っているのだ」

演説で強気の姿勢をみせたプーチン氏。軍事関連の需要がけん引する戦時経済の減速も指摘される中、「最重要課題はバランスの取れた成長への移行だ」と強調しました。

インドネシア大統領や中国副首相らも登壇し、アジアやグローバルサウスとの連携を改めてアピールしました。

一方、これまでとは異なる動きも。

記者
「こちらの部屋でロシアとアメリカのビジネス対話が行われています。フォーラムでこうしたプログラムが開催されるのは侵攻後初めてです」

米ロのビジネス対話。トランプ政権となったアメリカとの関係改善を探る動きの一環とみられます。

プログラムは非公開でしたが、米ロ双方の主催者によると、AI=人工知能や北極圏開発などでの協力について意見交換がされたということです。

在ロシア米国商工トップ
「議論は生産的で有意義でした。紛争の最善の解決策はビジネスです」

参加者からは。

ロシアのビジネスマン
「経済界で建設的な関係が復活する第一歩となることを期待します」

カナダのビジネス団体幹部
「依然として大きな隔たりがあり、いくつかの措置が必要です」

侵攻の終わりが見えない中、具体的な経済活動につながるかは不透明です。