小泉進次郎農水大臣は6月16日、「約70年前から毎年秋に実施してきた米の作況指数の公表を廃止する」と発表しました。作況指数とは、農水省が調査した収穫量を数値化したもので、平年を100とし、平年よりも良(多い)か不良(少ない)かがわかる指標です。ところがこの作況指数、去年は平年並みでしたが、生産現場の実態と違うと指摘されていました。

 これまでの調査は実態を正しく反映していたのか?今後、コメの供給量を正確に把握するために必要なこととは?2人の専門家の見解をもとに解説します。

◎流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員
◎キヤノングローバル戦略研究所・山下一仁氏(元農水官僚)

備蓄米 コメ価格全体への影響は?

 6月17日時点のデータによると、コメ5kgあたりの全国平均販売価格は3週連続で下落しました。

 直近の推移(5月26日~6月1日→6月2日~8日)を見ると…
 ▼ブレンド米等(備蓄米など含む):3898円→3834円(-64円)
 ▼全国平均販売価格:4223円→4176円(-48円)
 ▼銘柄米:4428円→4443円(+15円)
 (※農水省「銘柄米とブレンド米の販売価格(5kgあたり)」)

 ブレンド米(備蓄米など含む)も下がっていますが、小泉大臣の“2000円のコメ”はまだ出始めで量が少なく、一気に下がることはないということです。一方、銘柄米の価格は下がっておらず、まだ備蓄米による影響が見られません。

 価格を下げるため、「コメを市場にじゃぶじゃぶに流す」と話した小泉大臣。一方、キヤノングローバル戦略研究所・山下一仁氏は「卸はコメをすでに高く買っている以上、安く売れない。かつて60kg1万2000円~1万5000円だった取引価格は、今は2万7000円」としたうえで、小売り単価は5kgで約4200円になると指摘します。卸が赤字を出してまで安くするのか…現在、卸業者と政府との間で“綱引き”が行われているようです。